まいど、ノダッシュです。
今回は実務補習を通じて手に入れたノウハウ、POP作成のコツについてエントリーします。
・・というか、POP文字をどう作るかだけなんですが。
ちなみにノダッシュはパワポ(PowerPoint)を使います。きっと、ワード(Word)でも大丈夫です。エクセル(Excel)はキビしいんじゃないかなぁ、印刷がよくずれるし。
で、結局はPOP文字をどのようにして作るかがキモになります。
POP文字さえ作れれば、写真とフォントとセンス次第で如何様にもなるハズです。
さて、早速POP文字を作っていきます。
————————————————
1.(パワーポイントもしくはワードが既に起動された状態で) 「A」が少しナナメってる『ワードアートの挿入』をクリックします。
————————————————
2.ワードアートギャラリー画面が表示されるので一番左上のワードアートを選択します
————————————————
3.フォント:HGP行書体/サイズ:36/テキスト:適当な文字を入力 とします
※フォント・サイズも適当でもいいです
————————————————
4.するとこんな感じになります
————————————————
5.ワードアートの書式設定をクリックします
————————————————
6.塗りつぶしの色:赤/線の色:黄/太さ:8pt とします
————————————————
7.ワードアートオブジェクトを「Ctrl」キーを押しながら、ドラッグ&ドロップして複製します
————————————————
8.複製した方(重ねた時に上にくる方)の書式を「線の色:線なし」にします
————————————————
9.出来上がった2つのワードアートオブジェクトをうまく重ね合わせてPOP文字完成です
————————————————
これで、普段目にするような縁のある文字が簡単に作成できます。
フォントを変えたり・線の太さを変えたり・縁を3重にしたりすると、POP文字の種類が多くなり見栄えが良くなります。
トップの位置にある旅行会社パンフレットのようなものは、ノダッシュが作ったサンプルです。
慣れればこのぐらいは作れるようになります。(というか、ノダッシュが作れるので誰でも・・)