会社では違う電卓を使っておりますが・・・
診断士受験時に使う電卓としてはコイツに決めました。
無印良品の12桁電卓(黒)です。
選んだ理由は、カッコイイからw。そして、2,100円と値段もお手軽価格。
男は黙ってブラックですよねぇ~。
あっ、当然ながら以下の機能は備えてますよー。
・キーロールオーバー(早打ち)対応
・√機能があること
・桁戻し機能があること
という事で受験の半年前ぐらいから仕様開始して徐々に慣れておきました。
電卓によってキーの配列がCASIO系かSHARP系の大きく分けると2種類あるので、早めに使用する電卓は決めておいた方が良いと思います。
オマケですが、電卓機能として使っていたのは以下の2つぐらいですね。その他は覚えてません・・・
1.一時的に値を覚えさせて、後ほど呼び出したい
私は「M+」キーを使いました。で呼び出す時には「RM」キーで呼び出し。
クリアは「CM」キーっすね。
2.ある数値を二乗したい
例えば、「55」を二乗するのであれば、「55」を入力→「×」キー→「=」キーで二乗出来ます。
三乗するなら、もう一回「=」キーを押せば計算出来ます。
(つまり、「55」入力→「×」キー→「=」キー→「=」キー)
でも、全部の電卓で出来るかどうか分からないので試して下さいね。