中小企業診断士」タグアーカイブ

【TAC】でセミナー講演してきました【診断士】

TACセミナーで講演

まいど、ノダッシュです。

かつて診断士受験で2年間通ったTAC渋谷校で
セミナー講演してきましたー

「中小企業診断士 その魅力と将来性」というタイトルで、
その中で企業内診断士の具体的活動や可能性について
診断士会から私含めて3人でお話ししてきました。

あいにくの天気(前日は豪雨でしたし)だったので、
参加者少ないのかなー、なんて思っていたら、
結果的に100名近い参加者の方に来て頂きました!
(雨の中、ありがとうございました)

発表時には、参加者の反応が読みにくく
「あれっ、伝わってるかな?聞きたいコトと違うかなぁ!?」
と、不安になりましたが、

終了後の個別相談は大盛況で、
三好先生を含めて1時間程度いろんな方とお話しさせてもらいました。

個別相談の質問内容は、
セミナー中に大勢の前では聞きにくい事が多かったように思います。
・お金の話(実務従事報酬、活動費用、執筆報酬…)
・更新ポイントの話
・勉強方法の話(過去問の解き方…)
・モチベーションの話  などなど

やっぱり、みんな色んな想いを抱えながら勉強してるんだなぁ、
と受験生時代を思い出しました。

終了後にスタッフの方とお話しをさせてもらい、
「今後も協力して様々な取り組みが出来そうですね」という事になりました。

次回があれば、今回の反省を活かして
もっと受験生に刺さるスピーチをしたいと思います!

 

LINEで送る
Pocket

ギリギリでお仕事完了

前回のエントリーで言っていた仕事をなんとか終えました。

 

なんだかんだ言って、結構時間がかかってしまい、
結局は、納期ギリギリの2週間使ってしまいました。
(途中で本業が忙しかった・・・ アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ)

 

師匠が忙しそうだったコトと単純に試験問題の解答解説作成に興味があったので、
よろこんで引き受けたわけですが、
対価も頂けるとの事なので、単純にうれしいですね。

これから年末年始にかけて、お金は出て行く一方ですからネー。

LINEで送る
Pocket

必死に経済学の解答解説を作ってます(少量)

どうも、秋の夜長のノダッシュです。

前回のエントリーで言っていた、
1次試験経済学の解答解説を作るお仕事を
数問やってます。。

そして、結構追い詰められてます。(つд⊂)エーン

さぁー、追い込んでガンバルぞー。

ちゃんとしたアウトプットを出すって、
やっぱり大変ですよねー。。

LINEで送る
Pocket

お仕事、頂きました!

会社制度であるリフレッシュ休暇で1週間の休暇中最終日のノダッシュです。
有意義に使わせて頂きましたです。

さて、中小企業診断士の勉強会時代の師匠にお仕事を頂くことになりました。

詳しくは明日の打合せで聞きますが、
どうやら、問題集の解説を数問やるコトになりそうです。

子育て中という事もあり、
あまり活動していない方に入る、不良診断士ですが、

今年は制約のある中で、
色々と挑戦出来ています。

本当に周りにいる方に感謝、感謝です。

LINEで送る
Pocket

友人に診断士二次試験(事例)のアドバイス

まいど、ノダッシュ@こむら返りです。

お昼ごはんの時間を利用して、診断士二次試験を受ける友人にアドバイスをしました。

というのも、なにやら本人曰く「伸び悩んでいる」とのコト。
優秀なヤツなので、ノダッシュになんか聞く意味はないと思いますが、
他人からの意見というのも時にはヒントになるかもなぁ
と言う事でアドバイスすることに

 

受け取った解答は平成18年の事例1と3。

しかし、事例ごとの特有の観点についてはなるべく触れずに、
汎用的に使える「切り口」や「解答プロセス」についてのアドバイス
を中心に話してきました。

一番有効そうなアドバイスだったのは、

『設問を読んだ時点で、解答の切り口を想定しておく』
という事でしょうか。
※解答プロセスとして設問→与件を読むという人にしか該当しませんが。。

解答を見せてもらっていて、以下のような事を感じました。

・一つの切り口/要素についての解答が長い
・どうも、与件に引っ張られて解答を書いている

それを受けて、解答プロセスの確認をしたトコロ、
どうやら上記アドバイスがしっくりきたみたいです。

まだ二次試験まで1ヶ月あります!
まだまだ、解答プロセスは磨く余地が残されていると思いますし、
私自身もなんとか解答プロセスを確立させたのは試験日の一週間前でした。

まだまだまだまだ、伸びますので諦めることなく頑張って欲しいと思います。

LINEで送る
Pocket

モチベーションを維持するために⇒やる気タモツくん

まいど、ノダッシュです。

中小企業診断士に限らず、資格試験合格に邁進されている方。
本当にお疲れ様です&がんばって下さい!

そんな、受験生の方(特に通信・独学の方かな)にオススメのWebサービスがあるのでご紹介。

それは、友人が開発・運営している「やる気タモツくん」です。
(いや、ギャグじゃないっす。本当にそんなサービス名なんですって。奥さん!!)

私自身もそうでしたが、勉強するぞ!というモチベーションを長期に渡って維持するのはとても難しいコトなんですよね。
(私はTACに通学していたので、周りに同じ受験生がいる!という強烈な危機感でなんとかモチベーション維持しましたが・・・)

 

そんな、

「勉強はモチベーションを維持するのが難しいんだよね」

なんてつぶやいている貴方!そう、そこのアナタですよ!! m9( ゚Д゚) ドーン!

 

資格学習のモチベーションに特化したサービス「やる気タモツくん」の無料版を試してみてはいかがでしょ?

http://yaruki-tamotsu.com/

とりあえず、毎週の模試テストや学習時間の管理、資格取得者とのふれあいなどの機能が、無料で使えるってコトらしいです。

ちなみにサービス開発者が中小企業診断士取得者なので、模試テストなんかもチカラ入ってる事は間違いないかと。

 

診断士に限らず、日商簿記2級など他の試験にも対応いているようなので対応資格を要チェックや!

LINEで送る
Pocket

平成22年度_中小企業診断士一次試験応援メッセージ

どうも、ノダッシュです。

早いもので、もう中小企業診断士の一次試験の時期ですね。

受験生のみなさまには、是非、体調を整えてベストを尽くして欲しいと思います。

ノダッシュも試験官として、この熱い夏を一緒に戦いたいと思います。

 

さて、まずは過去の応援メッセージを再掲載。

診断士一次試験で注意してほしい事

二次受験生への応援メッセージ(出典:スラムダンク)

 

そして今年は、松岡修造氏の動画を掲載して応援メッセージに代えさせて頂きます。

息抜き&勢いづけにどうぞ!

 

がんばれがんばれできるできる絶対できるがんばれもっとやれるって!!

やれる気持ちの問題だがんばれがんばれそこだそこだ諦めんな絶対にがんばれ積極的にポジティブにがんばれがんばれ!!

LINEで送る
Pocket

自分のテーマ曲を決めよう(受験生向け記事)

これは自分のスイッチを入れるキッカケにするためです。

私の場合は、気合いの入る曲をセレクトして、気持ちな萎えた時に聞いて、奮い立たせてました。

雨上がりランデヴー/vin-PRAD (muzieなので、無料でダウンロードできます)
Brand new world/皇兵交響楽団 (muzieなので、無料でダウンロードできます)
・戦う男/エレファントカシマシ
ほか

いやー、音楽ってホントにいいもんですね。(水野 晴郎 風に)

 

また、こういったルーティンを作る事は試験当日の緊張対策としても有効だと思います。

イチロー選手も バットを立てたり、肩袖を持ち上げたりといったルーティンをバッターボックスでやっているのは有名な話です。

ルーティン化する事で、自分の実力を十二分に引き出せる状態に持っていくわけです。

私は、模試・試験の休憩時間は以下のルーチンを実践してました。

1.ぶどう糖を食べる
2.目をつぶる
3.音楽を聴く
4.音楽を止め、黙想する
5.成功している自分をイメージする

 

さあ、このエントリーを読んで、テーマ曲を決めるか決めないかは、あなた次第ですっ!

LINEで送る
Pocket

ウチの会社×診断士の集いに参加してきました

どうも、ノダッシュです。

今日は、自分の会社関連かつ診断士の人達で集う初めての飲み会に参加してきました。。

(そもそもは、2009年度合格者の方達で集まっていたトコロに、とある縁で紹介してもらい参加させてもらいました。)

 

なんというか、共通のプラットフォームがあるからなのか、同じような志を持っているからなのか、すぐに打ち解けて話をする事が出来ました。

そして、とにかくみんな「情熱」を持っていて、アツイ!!

 

このような方達と同じ事業部・プロジェクトで働いたら、間違いなく成功すると思います。。

というか、みんな成功するまでやるんでしょうねw。モチベーション高いから。

 

これからの活動が楽しみな会合でした。

いやー、ホント、みなさまこれからよろしくお願い致します (* ゚ー゚)∩

LINEで送る
Pocket

実務補習のノートパソコン

個人的な感想ですが、実務補習で使う必要なスペックはどの程度なのかについてエントリーします。

 

※参考程度に読んでください・・・。パソコン選びは何を重視するのか、個人差が結構出ますので。
※中古パソコンやOffice(OEM版)の話も出ますが、不安を感じる方は普通に電化製品店で買った方が吉です。私のような物好きな方はチャレンジしてもいいかと思います。

 

【このぐらいは欲しいなぁと個人的に思うスペック】
・B5サイズ以下のモバイルノート
→移動も多いので、体の負担を考えると1.5Kg以下が望ましい

・CPU性能はPenM1.0GHz以上
→ワード、エクセルをメインで使うのでこの位で十分。
 ネットブックのAtomも十分な性能だと思われる。
・画面の解像度はXGA(1024×768)は欲しいところ。
→ワード、エクセルを使うときに作業効率を考えるとこのぐらいは欲しい。
 初期のネットブックだと1024×600なので、ちと辛いかも。
 ここ最近ではネットブック(ネットノート?)でも1024×768以上のモデルが増えてますねぇ。
・オフィスは2003以降のものが望ましい(使うのはWord、Excel)
→昨年(2009年)我が班では2003が2人、2007が3人でした。
・当然メモリは大きければ、大きいほどOK
 例えばXPなら1Gあれば、サクサク動作すると思います。

 

———-

 

【昨年の実務補習(2009年)でのざっと見た感じでは】
・レッツノートなどに代表されるモバイルノート 50%
・大きい(A4サイズ)ノートパソコン 25%
・いわゆるネットブック(解像度1024×600のヤツ) 25%

 

ぐらいだったような気がしますね。意外と私の想像以上にモバイルノートが少なかった。

 

———-

 

【オススメ!?モバイルノートはこうやって買う】
・「IdeaPad S12」(lenovo)、「Aspire
1410」(Acer)、「Inspiron Mini
12」(DELL)など、最近出てきた高解像度のネットブックやネットノートなら安いし、使いやすそう。
・中古モバイルノートを買って使う。ただし、OSインストールが必要だったり、ドライバCDが無かったりするので技術、ノウハウが必要です。
電脳売王GENO-WEBなどを私はよく使ってます

 

Office2003Personal(OEM版)も上記のネットショップなら、1万円程度で買えますね。
安さを求めるならヤフオクで買うという手もアリか!?

 

———-

 

【ちなみに、ノダッシュの環境】
・NEC VersaPro
VY11F/BH-T(企業向けノートパソコン)
・CPUはPenM1.1GHz
・メモリ2Gに拡張
・HDDを高速なものに換装
・MSオフィスのバージョンは2003

 

———-

 【その他】

・USBメモリは資料受け渡し時に頻繁に使うと思いますが、紛失の可能性があるので暗号化出来るものを使った方が良さそうです。(昨年、我々の班ではそうした対応は取りませんでしたが・・・)
・イーモバイルなどのネット環境は準備しておいた方が時間の節約は出来ると思います。私は、昨年契約しました・゚・(ノД`)・゚・

 

———-

 

今年のブログは、スピードと量を重視しようと思ってバーッと書いたんですけど、文章が読みにくそう。。

LINEで送る
Pocket