ども、ノダッシュです。
明後日から、いよいよ診断士1次試験ですね。
いろいろとやる事・気をつける事はあると思いますが、私の経験から一つ気をつけてもらいたい事を書こうと思います。
気をつけて欲しいのは、「試験時間は秒単位で把握しておく」という事です。
一昨年の1次試験の話ですが、私は曖昧に分単位ぐらいでしか管理してませんでした。
そのぐらいの管理で大丈夫だろう。と思ってたわけです。
ですが、運営管理を受験している時に事件は起きました!
最後に自分が迷っている問題でどれにマークをつけるかどうか悩んでいる時でした・・
「ジリリリリ」って音がなったんです。
私は、「あっ、終わってしまった」と思いシャープペンを置きました。(マークしなかったのか、とりあえずマークしていたのかは忘れましたが)
「あー、やっちまったなぁ」(当時、クールポコはまだいない)
と思ってから、数十秒ほど経った後に、試験管から試験終了との声が・・・
『さっきのは、誰かの時計のベルが鳴っただけだったのか!!』
・
・
・
一昨年の試験結果は、自己採点は421点でしたが落ちていました。
おそらくは数点差で落ちていたハズです。で、上記の事件でちゃんとマークしていたら合格していたかもしれないワケです。
1点の差で、天国と地獄の差が出てしまう試験です。
ですので、受験される方は、しっかりと自分で時間を秒単位で管理して最後まで戦って来てください。