Android」カテゴリーアーカイブ

【比較的安心】VISAデビットカードを作ってみた【ネット決済】

Visa Debit CardVisa Debit Card / MoneyBlogNewz

まいど、ノダッシュです。

GooglePlay や Kindle等の電子書籍サービス決済用に
スルガ銀行VISAデビットカードを作りました。
(クレジットカードだと番号・パスワード流出等が怖いので使いたくない)

要は、VISAマークがある店で利用可能なデビットカードです。

ひとくちにVISAデビットとしても、いくつかあるようでWikipediaでは

楽天銀行、りそな銀行、スルガ銀行、あおぞら銀行、ジャパンネット銀行が発行している。使い勝手は普通のクレジットカードと同じだが、原則として現在のオフラインデビットシステムで利用と同時に支払い(引落)が即時ないし即日から45日内で行われる点が特徴。取引き内容によって数字だけが即時払いと認識して計上される。

と記載されてます。

私は年会費無料のスルガ銀行でカードを作りました。

 

さて、なぜVISAデビットなのか?
それは、安全面と利便性にメリットを感じたからです。

以下は、最近CMでも見かけるようになった類似サービスのVプリカと比較表です。
(間違ってたらゴメンなさい)

 

  VISAデビット Vプリカ クレジットカード
利用方法 クレカ機能からリボ払い等不可etc一部制限 クレジット機能
利用注意 一部使えない会社・サービスがある 多くの決済で利用可能
入金単位 1円単位 最低3000円単位 なし
入金方法 銀行同様ATM等 コンビニ・ネット等 なし(口座引き落とし)
利用制限額 口座にある金額まで 入金した金額まで 利用制限額まで
残高の失効 なし 最終利用から1年後 なし
年会費 無料~(銀行による) 無料 無料~(会社による)
利用料 なし 月額300円ほか なし
カード番号 1つ 都度カード番号発行 1つ

 

セキュリティ面ではカード番号が都度発行されるVプリカに
軍配が上がるものの、実用面まで考えるとVISAデビットの方が魅力的です。

Vプリカは入金単位があるのもちょっとイヤですし、
なにより利用していないと「残高が失効」されるというのがすごくイヤです。

 

電機店のポイントみたいに、
買い物についてくるポイントであれば、
一定期間後に失効するのは、まぁ分かります。

けど、Vプリカに関してはある意味自分のお金そのものを
「使わないみたいだから、もらっちゃうねー」的なノリで残高失効されるのは
ちょっといただけない!

 

セキュリティ面で比較すると劣って見えますが、

「入金額以上の利用は出来ない」ことと、
「利用毎にメールで通知が来る」ことの

2点から考えれば、
もし万が一、不正利用されたとしても被害額は少ないし
メールで通知が来るので不正利用に気付くことは出来るかと思います。
(※VISAデビットの口座をネット決済用として小額預金しかしない前提です)

 

そんなワケでVISAデビットカードを作ったので、
早速GooglePlayや電子書籍ストアにて利用を始めてます。

また、何か気付いた点があればエントリーします ヽ(´ー`)ノ

 

LINEで送る
Pocket

Kindleのメモ・ハイライト機能が超絶便利だった件

まいど、ノダッシュです。

日本国内でも電子書籍ストアが乱立して、
盛り上がってきてますが、
Kindleの使いやすさが一段上のような気がします。
(これは、「やはりKindleが本命」ということなのか)

 

kindleアプリ(Android)で電子書籍を読んでいて、
最初は気付かなかったんですが、

文章中でタップ長押しすると、
「メモ」「ハイライト」「辞書」機能が呼び出せます。

「メモ」「ハイライト」機能を使うと、
結構いい操作感でマーカーが引けるってのもあるんですが、
kindleサーバにマークした箇所の文章を保存するみたいなんですね。

 

 kindle画面

 

で、ここが重要!

「メモ」「ハイライト」した文章は
自分でキーボード入力する必要がなく、PCサイト上で一覧することが出来ます!

※メモ・ハイライトした箇所を確認する場合は通常のAmazonサイトじゃなくて、
https://kindle.amazon.co.jp/ で確認します。

これ、ブログで引用したりする時にスゲー便利!ヤバス!!

 

kindle.amazon.co.jpでハイライトを一覧できる

 

私の場合、
紙の本の付箋は95%読み返さないですけど、
このKindleのハイライトだったら読み返すかもしれないですねw

LINEで送る
Pocket

電子書籍を買ってみた

初めて電子書籍を買ってみました。

まぁ、お試し気分で買ってますので、今はいいのですが、

今後、本を全て電子書籍で揃えようと思うと、

管理上、電子書籍ストア(マーケット?)を一本化(もしくは書籍/漫画で2本化)
すべきだと思うので、もっとじっくり考えたいところです。

 

チェックすべきなのは、
対応機器(OS)、複数端末利用制限、サービス継続性、品揃え、、等々
言いはじめたらキリがないですね。しかも、今後の対応なんて読めないし

特に楽天は「Raboo」終了、「koboストア」立ち上げ時に購入したコンテンツの
引継ぎをしなかった前科があるので、私は楽天で電子書籍を購入することは
ないだろうと思う。

このとき、Raboo難民に対して救済措置を取ったのがeBookJapan。
こういう男気を見せてくれる会社の方が信頼出来ますね。顧客視点だと。

・・・

さて、今回購入した電子書籍は友人からお勧めされた「採用基準」

購入したストアはAmazon「Kindleストア」です。

なぜKindleストアかって?だって、ダントツに安かったんだもん。

・Kindleストア            600円(3/25時点で1,200円。キャンペーン価格か?)
・honto電子書籍ストア      1,260円
・紀伊国屋書店 BookWeb    該当書籍なし
・楽天 koboストア         1,200円

うーん、この値段だと、多少の使いやすさとか関係なくkindleストア一択やな。

まぁ、他の本での値段比較はしてませんし、
現時点でストアを絞ろうとも思ってないですけど、
とりあえずは電子書籍デビューしてみます。

 

電子書籍Kindle_採用基準
AndroidタブレットFT701WのKindleアプリで読む

 

ついでに雑誌の品揃えについても気になったので調べてみました。
たまに週刊ダイヤモンドを購入したりするのですが、
取り扱っているのは「hontoストア」「MAGASTORE」など少数でした。

 

私の場合は、買った後に自炊レンタルスペースでPDF化してから
読むので、時間・手間・追加料金・ファイルサイズを考えると、
今後は電子書籍で購入するのが賢いのかも。。

日経ビジネスアソシエも取り扱ってるし、今度から雑誌買うときは
電子書籍で買うことにしよう。そうしよう。

 

と思ったらGALAPAGOS STOREってのもあって、
そちらにも週刊ダイヤモンドはありました。しかも安い。

hontoストア 700円 40MBくらい
GALAPAGOS STORE 500円 170MBくらい

安いのはいいんだが、なぜかファイルサイズが異常に大きい。
なんだろう、200円の差はデカいけどファイルサイズも気になるなぁ

 

2013/04/02追記

hontoストアで週刊ダイヤモンドを購入しましたが失敗しました!
 使っているFT701Wでは読むことが出来ない orz

使う前に「試し読み」が出来るかどうか確認した方がいいですね。
Androidタブレットは対応機種が少なかったです。 

LINEで送る
Pocket

スマートフォンをおサイフ化(簡易方式)してみた

無駄に荷物が多いノダッシュです。

そんな私は、気になるコトについては追求してしまう。
そんな、そんな男だよ。(勇者ヨシヒコのメレブ風)

 

それが、定期券とスマホの一体化!

 

そもそも、定期券をスマホとは別にカバンに入れておくと、

スマホだったり、本だったりを取り出したときに定期券が
ポロッと落ちてしまいそうで不安だったというのも
私をその気にさせた(!?)要因です。

 

ググってみると、iPhoneを分解してEdyの基盤部分のみ
を内部に格納するツワモノがいたり、

そもそも、iPhoneならICカードを収納しておサイフ化する
カバーケースが販売されてます。

 

もしかして!と思い、

私が最近ゲットして使っているスマートフォン用のカバーケースを探すも、
そんなカバーケースは無かった orz

それで、まずはTPUカバーケースと本体の間にSuicaを挟んでみました。

 

・・・・結果はNG(ちゃんとNFC機能はOFFにしてる)

 

その後、AmazonでICカードセパレータって言うんですかね?
iPhone5にも対応しているカードを購入し、再度カバーに挟みますw

アベニューディー 駅の改札やコンビニでピッ 非接触型ICカード読み取りエラー防止シート for iPhone 5 (iPhone 4S/4にも対応) IC-IPH-01-SIL
アベニューディー 駅の改札やコンビニでピッ 非接触型ICカード読み取りエラー防止シート for iPhone 5 (iPhone 4S/4にも対応) IC-IPH-01-SIL
avenue-d
売り上げランキング : 182

Amazonで詳しく見る

by G-Tools

 

そして、自信を持って改札にアタックすると

・・・・ピピピピピ(NG)。改札に止められて恥ずかしい思いをしました

調べてみると、2枚挟むコトでエラーが無くなったと
言ってるブログもあるようなので、
「ええい、ままよ(シャア風)」とばかりに、もう1枚追加で買うハメに

スマートフォンのおサイフ化

 

その結果、
・・・・ピッ。やった、通れたぜー!

その後、ちゃんとコンビニでも使えることを確認。
ちょっとお高くつきましたが、エセおサイフ化することに成功しました。

とりあえずは、しばらくはこのスマホを使います!

 

しかし、ある一定レベルの大きさのスマホカバーケース(シリコン、TPU)には、
ICカード格納用スペースを空けたケースを作れば、
若干割高でも売れると思うんだけどなぁ。

 

LINEで送る
Pocket

P-01Dはたまに電池パックをはずした方がいい

iPhone5に機種変すべきかどうか迷った挙句
4階建てマンションに住んでるってことで、
家に「auひかり」が引けないことが発覚
→スマートバリュー使えない
→お得に使えない
→諦めたノダッシュです。(長い・・・)

 

ヤフオクでGETして使っているP-01Dですが、
しばらく使っていると電池の持ちが急に悪くなることがあります。

そんな時にCPUspy(要root)でCPU稼動ログを確認すると・・・
出たっ、やっぱり画面オフ時にDeepSleepに入ってないわ~

P-01D_CPUspy

 

詳しいことは分かりませんが、
端末を使ってない時にちゃんとディープスリープ状態にならないと、
CPUクロック数は低いものの稼動状態になり、
電力消費が増えちゃうみたいなんです。

 

で、そんなときの対策方法は・・・

 

The・電池パックはずし(笑)!!

 

理屈はよく分かりませんが、
どうやらコレで起動し直すとちゃんとDeepSleepしてくれますw

面倒ですが、電池の減りが早いなーと思ったら、
いっぺん電池パックをはずしましょうw

LINEで送る
Pocket

P-01Dの電池持ちが悪い→バッテリー対策

画面も電池容量も内蔵ストレージもメモリも小型なP-01Dを使用してしばらく経ちました。

そろそろ、DesireHD君はヤフオクで売ろうかと思います。

 

で、DesireHDに比べてプラスエリア電波を掴むので電波状況は改善されたんですけど・・・
電池の持ちが悪いような気がします。。
夜中、何もしてない状況で朝起きると1時間で4%程度消費してるありさま・・・

 

せいぜい、2%/hにしたいと思って色々と対策してみました。
まぁ、参考になるかどうか分かりませんが・・・

 

【端末環境、利用状況、前提など】
・root化済み、link2SD導入
・MVNO sim利用(Biglobe 3G)
・Viberのメッセージ機能を利用しているので画面オフ時=通信オフは困る

 

【バッテリードレインについての推測】
[3G接続時]
機内モード(フライトモード)では、ほとんどバッテリーを消費しない事から、
データ通信もしくは電波を掴むため(両方かもしれない)に電力を使ってるっぽい
⇒データ通信を可能な限り減らせば待ち受け時のバッテリー消費を改善出来そう

[Wifi接続時]
あまり使ってないからどうでもいいけどw、どうもWifiだとDeepSleep(ディープスリープ)
状態にならずに起動状態で保持されるため電池消費が激しいらしい

※ちなみにDeepSleepになってるかどうかは、アプリ「CPUspy」(要root)のログで
 調べるコトができます。

 

【対策内容】
・build.propの記述追加(魔法の5行)

・Droidwall導入
3G通信時の許可リストとしてViber、Sleipnir(ブラウザ)の2つのみチェック
これでちゃんとViberのメッセージは受信できます
不要なアプリのデータ通信を遮断する事で少しでもバッテリー消費しないようにします

・Battery+導入
設定は15秒、5分、1分
最大で5分間、Viberでのメッセージを受信できませんが、
緊急ではないメッセージなら、まぁ問題ないでしょう。
待ち合わせ等で使う場合には、Battery+をオフしておけばOK

 

これとは別に、いわゆるセルスタンバイ対策として「ブローヴちゃんパッチ」をモード0で
実施したけど、これに関しては効果があったのかどうか不明

 

これらを対策した結果、画面オフ時のバッテリー消費は

・絶好調時で1時間あたり1%(1%/h)
・まぁ調子良い時で1時間あたり2%(2%/h)
・悪くても1時間あたり4%(4%/h)

P-01Dのバッテリー対策

こんな感じになりました。
これ以上の省エネ・節電は私には思いつきませんw

誰か、良い方法があれば教えて下さい

LINEで送る
Pocket

P-01Dを買ったよ

P-01D
画面が3.2インチと小さい

まいど、ノダッシュ@日曜日にFP2級ですが勉強してませんw

これまで、初めて購入したスマートフォンDesire HD(001HT)を
SIMロックはずしたり、カスタムROMを焼いたりして、
かなり満足して使ってました

が、

この夏、外出先・旅行先で電波拾うのが大変でプラスエリアの重要性に気付きました。
※ちなみに私はドコモMVNOのBiglobe3Gを使ってます。

そんなコトもあって、
そろそろ新しいスマートフォン(白ロム)でも買おうかと
思い立ちました。

さて、ここで新端末の条件

・プラスエリア対応(Docomo端末ならOK)
・MVNOでもアンテナピクト表示が可能(もしくはその対策手段がある)
・MVNOでもセルスタンバイ問題が発生しない(もしくはその対策手段がある)
・テザリングが可能(もしくはroot化の手段がある)
・Xi(クロッシィ)端末は不可=Foma SIMが使えない

あとは趣味の問題で

・優先順位は、なるべく国産端末!日本のメーカーがんばれ!
・なるべくならAndroid4.0以降の端末で高スペック機
・出せる金額は2万円前後かなー

こういった条件で絞っていった結果、候補端末は3つ

・Xperia acro HD
-SIMもそのまま使えるしrootも取れそう
-OSバージョンアップがどうなるか不明
-液晶が黄ばむ現象と電池交換不可なのが気に入らない
-ヤフオクで28,000円くらい

・SH-06D
-SIMはmicroSIMに変更する必要がある
-一時的rootは取得出来そう→不要アプリ削除が可能っぽい
-CPUクロックが微妙
-OSバージョンアップしたとして、使いたい方法で使えるか不透明
-ヤフオクで20,000円くらい

・P-01D
-低スペックだが、root取得方法が確立されてる
-root化せずとも、アンテナ、セルスタンバイは問題なさそう
-root化せずとも、アプリを使うことでMVNOsimでテザリングが可能
-root取得後に色々とチューニングすることで実用レベルになるらしい
-ヤフオクで4,500円くらい

【結論】
『P-01Dを買って使い、半年後にもう一回考える!』
ドーカシラ( ・ω・)(´ε`)イインジャナイカシラ

 

その頃に、P-06Dあたりがroot取得方法が確立されて安くなってるといいなぁ。

ヤフオクで5,000円で購入したので、届くのを待つばかりっす
もうちょい前なら、3,000円台とかでもゲットできたらしい。。残念

 

しかし、Xi端末でFoma_SIMが使えないとなると
MVNOの3Gサービスも考え直さないといけなくなるなー。

 

値段・速度・コストを考えると、どう考えても3Gレベルでいいのに、
Xi端末で使えないばかりに高額なLTEサービスを契約する必要があるとか、
本末転倒すぎる。。あくまでもMVNO利用者視点ですけど

だからといって海外端末使おうとしても、
大体プラスエリアに対応してないのが辛いトコロ・・・

LINEで送る
Pocket

7インチAndroidタブレット「FT701W」感想

7インチAndroidタブレット「FT701W」を購入してから
しばらく経ったので簡単な感想をエントリー

FT701W
画面は名作「サンクチュアリ」

ケースは100円ショップ「セリア」のマルチホルダーLを使ってます。

4月中旬からGWくらいにかけて、ネット上では格安タブレット(9,980円)ということで
話題になっていた「FT701W」

情弱なワタクシは流れにのれず、
周回遅れでヤフオクにて12,000円程でゲットしたわけですが

電子書籍ビューワ、寝モバ端末として活躍してもらってます。

iPadとかKindle/Sony Readerとかも考えた結果、
Androidタブレットに落ち着きました。

心の内はこんな感じ

【iPad】
・価格が高い
・9.7インチは通勤時の片手持ちだと大きいし重い

【Kindle/Sony Reader(e-ink液晶)】
・e-inkディスプレイは電池長持ちで見易いのがスゲー魅力的
・活用の中心となるであろう自炊PDFを入れるためのデータ領域が少ない
・KindleはmicroSDカード未対応
・解像度に合わせてキッチリとPDFを作らないとキレイに見えない(らしい)=面倒
・反応がモッサリしてるって評判多数

【Androidタブレット】
・個人的にジャストサイズだと思っている7インチタブレットがある
・1万円そこそこで、まぁまぁのタブが買える
・活用の中心となるであろう自炊PDFをmicroSDカードにたくさん入る
・PDFデータもカラーだろうが、白黒だろうが、普通には読める

で、結論として汎用的でバランスの良い7インチAndroidタブレットを購入しました。
中華Pad買おうと思ってたけど、充電中に爆発してもイヤなので

値段からしたら満足なんだけど、ちょっと残念な点としては

・ムダなクレイドル(開封してない・・)
・反応の悪いタッチパネルボタン、見た目もダサイ
・OSが2.3.4・・・残念
・RAMが512MB・・・1GB欲しいぜ
・液晶がTN液晶・・・値段を考えれば仕方ない

自己責任ですが、
私はroot化して、マーケットをインストールして使用

CPUはデュアルコアだし、電池持ちも良いので
なかなか良い買い物だったかなーと

とか、そうこうしているウチに
GoogleからAndroidタブレット「Nexus7」が出ましたね、日本では未発売みたいですが。。
あと、e-ink液晶端末では楽天から「Kobo Touch」が出ましたね。。こちらは酷評されてますけどw

「Kobo Touch」についてはこの値段ならば、かなり魅力的だと思いました。
ただ、使い勝手や電子書籍市場が不透明なのでしばらくは様子見かなーってカンジですが

LINEで送る
Pocket

カスタムROMを導入してみた雑感

わが愛機DesireHDにカスタムROMを導入して
1ヶ月ほど経ったので、感想などをまとめてみる

【端末情報など】
端末:001HT/Desire HD(ヤフオクで白ロム購入)
ROM:標準Android2.3.3
→SIMフリーAndroid2.3.3
→VictoryMOD2.6(CyanogenMod7.2.0 nightlyベース)

【カスタムROM導入のメリット/デメリット】
<メリット>simフリー化のメリットも含む
★テザリングが可能になる!(simフリー化の恩恵)
○有志作成パッチでアンテナピクト表示が可能
→これの好影響か不明だけど、
  以前は1週間に1回は3G回線への接続が出来なくなる現象
  が起きていた(データ通信にチェックが入らない)が、
  めっきり起きなくなった。ラッキー
○バッテリー消費の改善(6時間で4%消費、以前は1時間で1%消費)
○自動画面輝度の細かい設定が可能でバッテリー消費の改善に寄与してる
・CPUクロックアップが可能で動作速度向上を図れる
・アプリを入れなくてもバッテリーがパーセント表示可能
・アプリを入れなくても標準でテザリング可能
・アプリを入れなくても標準で画面キャプチャ可能
・急速充電になった(らしい)

<デメリット>
★作業開始時点でサポート外になるので文鎮化しても自己責任
・MVNOサービスだとアンテナピクトが圏外
→セルスタンバイによるバッテリー消費が大きくなる?
→気になるので、精神衛生上よろしくない
・通話機能etcにどう影響するか分からないので、
 メイン端末でのカスタムROM導入はリスキーかも

【おまけ】
・省電力スクリプト(uv(undervolt)script)を導入したところ、
ばっちりフリーズし、さらに再起動しても起動せずに導入失敗

結局、wipe(windowsでいうフォーマット?)→カスタムROMをFLASH
することで事なきを得た。焦った・・・ (;ーωーA アセアセ
省電力スクリプトは永久に導入見合わせです

LINEで送る
Pocket

AndroidのmicroSDカードを32GBに交換

まいど、ノダッシュ@文章能力がヘボで執筆活動が進みません。

2011年8月に我が家でデビューしたDesireHD君(以下、DHD)ですが、
相変わらずデータ通信SIMのb-mobileU300を挿しております。

b-mobileU300については現在、
ドコモMVNOの「BIGLOBE 3G」を契約して
SIM待ちでございます。
(2012.02.10現在、バッチリ利用中)

で、DHD自体もカスタムROM導入を目論んでますが、
その前に付属してたmicroSD8GBを32GBに交換しました。

Transcend microSDHCカード 32GB Class4 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS32GUSDHC4E Transcend microSDHCカード 32GB Class4 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS32GUSDHC4E

トランセンド・ジャパン
売り上げランキング : 6

Amazonで詳しく見る by G-Tools

本当はclass10が良かったんだけど、
どうも、まだ製品が出揃ってない感があったので
とりあえず手頃な値段のclass4で我慢。

この手順で良いかどうか分からんが、
以下の手順でmicroSDの交換を実施

1.スマホ電源OFF
2.旧microSDを抜く
3.旧microSDをカードリーダ経由でPCにバックアップ
4.新microSDにカードリータ経由でPCからバックアップをコピー
5.スマホ起動

ツールを使わないとデータ移行できないアプリも
あるという話なので、しばらくは様子見です。

LINEで送る
Pocket