Android」タグアーカイブ

P-01Dはたまに電池パックをはずした方がいい

iPhone5に機種変すべきかどうか迷った挙句
4階建てマンションに住んでるってことで、
家に「auひかり」が引けないことが発覚
→スマートバリュー使えない
→お得に使えない
→諦めたノダッシュです。(長い・・・)

 

ヤフオクでGETして使っているP-01Dですが、
しばらく使っていると電池の持ちが急に悪くなることがあります。

そんな時にCPUspy(要root)でCPU稼動ログを確認すると・・・
出たっ、やっぱり画面オフ時にDeepSleepに入ってないわ~

P-01D_CPUspy

 

詳しいことは分かりませんが、
端末を使ってない時にちゃんとディープスリープ状態にならないと、
CPUクロック数は低いものの稼動状態になり、
電力消費が増えちゃうみたいなんです。

 

で、そんなときの対策方法は・・・

 

The・電池パックはずし(笑)!!

 

理屈はよく分かりませんが、
どうやらコレで起動し直すとちゃんとDeepSleepしてくれますw

面倒ですが、電池の減りが早いなーと思ったら、
いっぺん電池パックをはずしましょうw

LINEで送る
Pocket

P-01Dの電池持ちが悪い→バッテリー対策

画面も電池容量も内蔵ストレージもメモリも小型なP-01Dを使用してしばらく経ちました。

そろそろ、DesireHD君はヤフオクで売ろうかと思います。

 

で、DesireHDに比べてプラスエリア電波を掴むので電波状況は改善されたんですけど・・・
電池の持ちが悪いような気がします。。
夜中、何もしてない状況で朝起きると1時間で4%程度消費してるありさま・・・

 

せいぜい、2%/hにしたいと思って色々と対策してみました。
まぁ、参考になるかどうか分かりませんが・・・

 

【端末環境、利用状況、前提など】
・root化済み、link2SD導入
・MVNO sim利用(Biglobe 3G)
・Viberのメッセージ機能を利用しているので画面オフ時=通信オフは困る

 

【バッテリードレインについての推測】
[3G接続時]
機内モード(フライトモード)では、ほとんどバッテリーを消費しない事から、
データ通信もしくは電波を掴むため(両方かもしれない)に電力を使ってるっぽい
⇒データ通信を可能な限り減らせば待ち受け時のバッテリー消費を改善出来そう

[Wifi接続時]
あまり使ってないからどうでもいいけどw、どうもWifiだとDeepSleep(ディープスリープ)
状態にならずに起動状態で保持されるため電池消費が激しいらしい

※ちなみにDeepSleepになってるかどうかは、アプリ「CPUspy」(要root)のログで
 調べるコトができます。

 

【対策内容】
・build.propの記述追加(魔法の5行)

・Droidwall導入
3G通信時の許可リストとしてViber、Sleipnir(ブラウザ)の2つのみチェック
これでちゃんとViberのメッセージは受信できます
不要なアプリのデータ通信を遮断する事で少しでもバッテリー消費しないようにします

・Battery+導入
設定は15秒、5分、1分
最大で5分間、Viberでのメッセージを受信できませんが、
緊急ではないメッセージなら、まぁ問題ないでしょう。
待ち合わせ等で使う場合には、Battery+をオフしておけばOK

 

これとは別に、いわゆるセルスタンバイ対策として「ブローヴちゃんパッチ」をモード0で
実施したけど、これに関しては効果があったのかどうか不明

 

これらを対策した結果、画面オフ時のバッテリー消費は

・絶好調時で1時間あたり1%(1%/h)
・まぁ調子良い時で1時間あたり2%(2%/h)
・悪くても1時間あたり4%(4%/h)

P-01Dのバッテリー対策

こんな感じになりました。
これ以上の省エネ・節電は私には思いつきませんw

誰か、良い方法があれば教えて下さい

LINEで送る
Pocket

7インチAndroidタブレット「FT701W」感想

7インチAndroidタブレット「FT701W」を購入してから
しばらく経ったので簡単な感想をエントリー

FT701W
画面は名作「サンクチュアリ」

ケースは100円ショップ「セリア」のマルチホルダーLを使ってます。

4月中旬からGWくらいにかけて、ネット上では格安タブレット(9,980円)ということで
話題になっていた「FT701W」

情弱なワタクシは流れにのれず、
周回遅れでヤフオクにて12,000円程でゲットしたわけですが

電子書籍ビューワ、寝モバ端末として活躍してもらってます。

iPadとかKindle/Sony Readerとかも考えた結果、
Androidタブレットに落ち着きました。

心の内はこんな感じ

【iPad】
・価格が高い
・9.7インチは通勤時の片手持ちだと大きいし重い

【Kindle/Sony Reader(e-ink液晶)】
・e-inkディスプレイは電池長持ちで見易いのがスゲー魅力的
・活用の中心となるであろう自炊PDFを入れるためのデータ領域が少ない
・KindleはmicroSDカード未対応
・解像度に合わせてキッチリとPDFを作らないとキレイに見えない(らしい)=面倒
・反応がモッサリしてるって評判多数

【Androidタブレット】
・個人的にジャストサイズだと思っている7インチタブレットがある
・1万円そこそこで、まぁまぁのタブが買える
・活用の中心となるであろう自炊PDFをmicroSDカードにたくさん入る
・PDFデータもカラーだろうが、白黒だろうが、普通には読める

で、結論として汎用的でバランスの良い7インチAndroidタブレットを購入しました。
中華Pad買おうと思ってたけど、充電中に爆発してもイヤなので

値段からしたら満足なんだけど、ちょっと残念な点としては

・ムダなクレイドル(開封してない・・)
・反応の悪いタッチパネルボタン、見た目もダサイ
・OSが2.3.4・・・残念
・RAMが512MB・・・1GB欲しいぜ
・液晶がTN液晶・・・値段を考えれば仕方ない

自己責任ですが、
私はroot化して、マーケットをインストールして使用

CPUはデュアルコアだし、電池持ちも良いので
なかなか良い買い物だったかなーと

とか、そうこうしているウチに
GoogleからAndroidタブレット「Nexus7」が出ましたね、日本では未発売みたいですが。。
あと、e-ink液晶端末では楽天から「Kobo Touch」が出ましたね。。こちらは酷評されてますけどw

「Kobo Touch」についてはこの値段ならば、かなり魅力的だと思いました。
ただ、使い勝手や電子書籍市場が不透明なのでしばらくは様子見かなーってカンジですが

LINEで送る
Pocket

カスタムROMを導入してみた雑感

わが愛機DesireHDにカスタムROMを導入して
1ヶ月ほど経ったので、感想などをまとめてみる

【端末情報など】
端末:001HT/Desire HD(ヤフオクで白ロム購入)
ROM:標準Android2.3.3
→SIMフリーAndroid2.3.3
→VictoryMOD2.6(CyanogenMod7.2.0 nightlyベース)

【カスタムROM導入のメリット/デメリット】
<メリット>simフリー化のメリットも含む
★テザリングが可能になる!(simフリー化の恩恵)
○有志作成パッチでアンテナピクト表示が可能
→これの好影響か不明だけど、
  以前は1週間に1回は3G回線への接続が出来なくなる現象
  が起きていた(データ通信にチェックが入らない)が、
  めっきり起きなくなった。ラッキー
○バッテリー消費の改善(6時間で4%消費、以前は1時間で1%消費)
○自動画面輝度の細かい設定が可能でバッテリー消費の改善に寄与してる
・CPUクロックアップが可能で動作速度向上を図れる
・アプリを入れなくてもバッテリーがパーセント表示可能
・アプリを入れなくても標準でテザリング可能
・アプリを入れなくても標準で画面キャプチャ可能
・急速充電になった(らしい)

<デメリット>
★作業開始時点でサポート外になるので文鎮化しても自己責任
・MVNOサービスだとアンテナピクトが圏外
→セルスタンバイによるバッテリー消費が大きくなる?
→気になるので、精神衛生上よろしくない
・通話機能etcにどう影響するか分からないので、
 メイン端末でのカスタムROM導入はリスキーかも

【おまけ】
・省電力スクリプト(uv(undervolt)script)を導入したところ、
ばっちりフリーズし、さらに再起動しても起動せずに導入失敗

結局、wipe(windowsでいうフォーマット?)→カスタムROMをFLASH
することで事なきを得た。焦った・・・ (;ーωーA アセアセ
省電力スクリプトは永久に導入見合わせです

LINEで送る
Pocket

AndroidのmicroSDカードを32GBに交換

まいど、ノダッシュ@文章能力がヘボで執筆活動が進みません。

2011年8月に我が家でデビューしたDesireHD君(以下、DHD)ですが、
相変わらずデータ通信SIMのb-mobileU300を挿しております。

b-mobileU300については現在、
ドコモMVNOの「BIGLOBE 3G」を契約して
SIM待ちでございます。
(2012.02.10現在、バッチリ利用中)

で、DHD自体もカスタムROM導入を目論んでますが、
その前に付属してたmicroSD8GBを32GBに交換しました。

Transcend microSDHCカード 32GB Class4 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS32GUSDHC4E Transcend microSDHCカード 32GB Class4 永久保証 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS32GUSDHC4E

トランセンド・ジャパン
売り上げランキング : 6

Amazonで詳しく見る by G-Tools

本当はclass10が良かったんだけど、
どうも、まだ製品が出揃ってない感があったので
とりあえず手頃な値段のclass4で我慢。

この手順で良いかどうか分からんが、
以下の手順でmicroSDの交換を実施

1.スマホ電源OFF
2.旧microSDを抜く
3.旧microSDをカードリーダ経由でPCにバックアップ
4.新microSDにカードリータ経由でPCからバックアップをコピー
5.スマホ起動

ツールを使わないとデータ移行できないアプリも
あるという話なので、しばらくは様子見です。

LINEで送る
Pocket

自分用A5バインダー作成

スマートフォンを持つようになってから、
スケジュールを全てGoogleカレンダーで管理するようになりました。
(Androidスマホではアプリ「ジョルテ」使ってます。使いやすい!)

(まぁ、元々手帳は持ち歩かない派だったから
方向転換でも何でもないんですが)

さて、そうやってスマホを活用しているウチにメモ帳も
クラウド管理したくなってきました。今更ですがw

で、せっかくなので丁度良い大きさのメモ帳を自分用に作ろう!
って事でA5サイズ2穴バインダーを購入して
オリジナルのメモ帳にカスタマイズしました。。

カスタマイズっても、組み合わせただけ・・・

何でA5サイズ2穴バインダーかというと

1.大きすぎず小さすぎないサイズ(A4サイズは大きすぎる)
2.2穴だと一般的に流通している2穴パンチが使える(100円でも買える)

この2点がメリットだと思います。

特に2.については、縮小してでも印刷さえ出来れば
何でも挟めるメリットは大きいかと

ちなみに使うメモ帳はKINJIMの「ShotNote」で、
ShotNoteからEverNoteに画像をアップしてクラウド管理します。

A5バインダー閉じた状態
A5バインダー開いた状態
A5硬質カードケース
B6クリアケース

【購入したもの】

<無印良品>
・ポリプロピレンファイル(リング式) A5サイズ用・2穴
・ステンレスペンホルダー 2本用
・こすって消せるボールペン 0.5mm

<100円ショップ(ダイソー)>
・A5硬質カードケース⇒下敷き用 ※B6サイズでジャストかも
・B6クリアケース⇒小物収納(付箋紙、定規とか)
※上記2つは、2穴パンチで穴を空けて挟みます

【準備するもの】

・ShotNoteメモ帳(バインダーに挟む)
・2穴パンチ(まぁ、なんでもいいと思う)
・その他、シャープペンなど
・バインダーを閉じる用のゴム紐

#こすって消せるボールペンって無印からも出たんですね
#かなり書きやすくてナイスな一品かも

LINEで送る
Pocket

100円ショップでスマホ充電ケーブル購入

最近の100円ショップは素晴らしい。

素晴らしすぎて、必要無いものまで買ってしまうところが
おそらく100円ショップが利益出して存続している理由の一つだと思う。。
(無駄に多く買っちゃうんだよなぁ (´・ω`・)エッ?)

さて、本題!

ガラケー用の充電ケーブルをスマホ充電用のmicroUSBに変換するケーブル
が欲しいなぁ、と思ってたんだが、

Amazon等で見ると安くても1,000円くらいで微妙に高い。

と思ってたら、ありましたよ奥さん!!
100円ショップに!!

100円ショップのスマホ用microUSB充電ケーブル

あー、これで色々と楽になるわー。

ちなみに、知りうる限りダイソーでは取り扱ってなかった(2011/10現在)
購入出来たのは「セリア」とか「シルク」という100円ショップです。

ダイソーも落ち目か!?

【使用感】

・普通に充電出来た
・接続部分はかなりユルい感じ、ひっぱるとすぐ抜ける
・でも、これで100円なら全然OK

LINEで送る
Pocket

DesireHDのシャッター音、AF音を消す

相変わらずDesireHDをいじってるノダッシュです。

今回はDesireHD(001HT)のカメラのシャッター音、オートフォーカス音
を消しました。

いや、別に悪いことをしようとしてるワケじゃ・・・

まぁ、シャッター音はいいんですよ。
撮る時だけ「カシャ」って鳴るだけだから。

オートフォーカス音(AF)がとにかくうるさい。
(いちおう、オートフォーカス機能はOFFできます)
カメラを動かす毎に
「ウィッ、ウィーーン」「ウィッ、ウィーーン」
って鳴るもんだからうるさくて仕方が無いw

オートフォーカスをOFFにしても良いのだが、

OFFにすると、シャッター切る時のピント合わせが遅すぎて
被写体(子供たち)が動いてしまうので画像がブレブレに・・・orz

せっかくスマートフォンを買ったので、
カメラ機能を活かして、Evernote使ったり、メモしたり、
これまであまり撮ってやらなかった子供たちの写真を撮ったり、
(子供たちゴメンよ。・゚・(ノД`)・゚・。)
しようと思っていたので、せめてAF音だけでも消したい!

と思ったら、世間のDesireHDユーザもそう思っていたようで、
対応策がありました。。
ちなみにAndroid2.3です。

1.オートフォーカス音を消す(root不要)
・ドロワーを開き、プリインストールアプリ『時計』を起動
・「menu」ボタン→設定
・「アラームはサイレントモードです~」のチェックを外す
・ホーム画面に戻り、ボリュームボタンで音量マイナスしていき、
着信音量をサイレントorマナーに設定

2.シャッター音を消す(要root?)
※くれぐれも自己責任で実施して下さい
・無音データファイル(拡張子ogg)をダウンロード(ググれば出てきます)
・無音データファイルで「本体/system/media/audio/ui」にある
「camera_click.ogg」と「customize_camera_click.ogg」を上書き
・上記ファイルのパーミッションを644に変更し、再起動
・オートフォーカス音と同様にアラーム設定「アラームはサイレントモードです~」
のチェックを外す
・ホーム画面に戻り、ボリュームボタンで音量マイナスしていき、
着信音量をサイレントorマナーに設定

これで電車内で読書中の気になる箇所を撮ったり、
ラーメン屋で周りを気にせずにラーメンを撮ったり出来ます。
満足満足!

LINEで送る
Pocket

DesireHD(001HT、DHD)をSIMフリー化してみた

DesireHDのSIMフリー化にてこずって寝不足のノダッシュです。

基本的には以下のサイトを参考にさせてもらい作業しましたー。
届いたDesire HDのバージョンを見たら2.3.3だったので大変でしたorz

androidOSのバージョンが2.2だと、もっと簡単みたいですが・・・

001HT/DesireHDをroot化する (2.2でS-OFFしていなかった場合)
http://arkdroid.info/001/
※お世話になりました。ありがとうございます。

DesireHD(001HT)simロック解除

やはりというかAndroidの知識・ノウハウが不足しているので
かなり時間を費やした部分があったので、
作業が詰まった箇所についてコメントしておきます。(備忘録ね)

===========

>Android SDKをインストールしておく。

・事前にOracle JAVA SEのインストールが必須らしい。
ランタイム(JRE)じゃなくて、JDKの方をインストールしましょう。
・JAVAを入れても、インストーラが「JAVA入れてー」って言ってくる
ので、一度「戻る」ボタンで戻り「次へ」に進むと突破出来ます・・・
てか、めっさバグってるやん!

>adb shell cat /sys/class/mmc_host/mmc2/mmc2:*/cidと入力する所でいきなり躓きました。
>’adb’は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。

・Android SDKはかなり不親切らしい。
環境変数PATHを自分で登録する必要があるので注意。(調べればスグ出てくるハズ)
・あとはコマンドプロンプトで「cd c:\~~~」でadb.exeの存在するフォルダに移動してみるとか

>「001HTの電源を落とし、音量-を押しながら起動する」でもブートローダーが立ち上がらない

・一度、電池を抜かないと完全に電源が落ちない仕様!?
・あと、本体で再起動をタップした後に、音量-を押しておけば
「音量-を押しながら起動」になるという技wを編み出した

>arkdroid_001HT_WWE2_2_PD98IMG.zipを解凍したPD98IMG.zipでブートローダーを起動すると「Main Version is older!Update Fail!Press to reboot」と表示される

手順(2)のコマンド
cd /data/local/tmp
./misc_version -s 1.31.405.6
が抜けているとこうなる。
最初、文章を読み違えていて2時間は無駄に使ったorz

>手順(2)最後のEasy Radio ToolでS-OFF・SimUnLockをしても「Unknown error,probably connection」エラー表示される

・私の場合は、どうもSuperUserを取れてなかった(root取れてなかった?)みたいで、
『VISIONary+』~の手順を再度実施する事で事無きを得ました。
・あとはHTC Syncのドライバがちゃんと入ってるかどうかとか確認する
・本体設定で「Unknown soueses」「USB Debugging」「Stay Awake」にチェック入れる
・あと本体のWifiはOFFにしておかないとダメかも
・PC側に.Net Framework4.0をインストールしてみた

LINEで送る
Pocket

この夏、スマートフォンデビューだぜっ!

そろそろスマホデビューのノダッシュです。今日の今日まで、iPhone5の登場を待ってたハズだったのですが・・・・

以下の理由によりAndroidスマホを購入する事にしましたっ!!

  • 嫁がスマホを使っているのを見て欲しくなったw
  • 中古の白ロムスマホが程よい値段になってきた
  • 外出先で楽に調べ物、メモが出来る。PCに比べて激軽
    (PC持ち出しが本当に作業する時だけになる)
  • SIMフリー化出来れば、b-mobileSIMでテザリング可能
    =(あんまし無いケドw)外出先でのPC作業時に重宝
  • 時代に先駆けてスマホ使ってた(702NK)このオレがスマホ時代に取り残されるワケにはいかないw

というわけで選んだ機体は『HTC Desire HD(001HT)』

理由は、

  • 半年前の機種だが、CPU1GHz・RAM768Mbyteと現行機種にも引けをとらないスペック
  • ヤフオクで落札価格2.0~2.5万円とそこそこ安い
  • root化、simロック解除(simフリー化)の情報が充実していた

というわけで・・・

ヤフオクにて20,600円でゲットぉ~。

さー、がんばってsimロック解除しよーっと

LINEで送る
Pocket