NO-DASH ドットコム
新潟旅行2013年8月14日~17日
- 2013-08-18 (日)
- 日記らしきモノ
8月14日~17日にかけて新潟旅行に行ってきました ヽ(*´∀`)ノ
その記録です。
8月14日
・朝5:00出発して、11:00前には着いたかな
・すぐそばにある海で子供たちと一緒に遊ぶ
・花火
・夜は嫁さんの親戚の家にてお泊りm(_ _)m
8月15日
・岩の原葡萄園に行ってみる(ジェラード食べる、土産購入)
・能生でカニ購入(人が多すぎて現地で食べれず)
・花火
・夜は嫁さんの親戚の家にてお泊りm(_ _)m
8月16日
・スイカ割りを楽しむ
・当間高原リゾート_ベルナティオに移動
・プールで遊ぶ
・夜はバイキング
・当間高原リゾート_ベルナティオにて一泊
8月17日
・おはよう散策に申込み、1時間程度近くの森をガイド付きで散策(クワガタをGET)
・敷地内にある「あてま森と水辺の教室ポポラ_森のホール」を見て回る(安藤忠雄氏設計)
・帰宅
当間は「あてま」と呼びます。
ベルナティオは結構新しいリゾートホテルみたいで、かなりキレイで快適でした。
ただ、プールは結構小さくて、長く遊んでも2時間がイイトコですね。
他のアクティビティは外でのパターゴルフ、サイクリング、フィッシング、テニス等
なので、小学生より大きい子供さんなら楽しめるかと思います。
うちはまだ、年長さんと年少さんなので、なかなか楽しめるモノが少ない印象。
施設自体は良かったと思うので、子供たちが大きくなってからまた行きたいと思います。
ベルナティオのホームページに載ってみましたw
能生のカニ
日本一のところてん
ベルナティオのおはよう散策
小嶋屋総本店のへぎそば
持ち運び用の電卓(ニトリで290円)を購入
- 2013-07-21 (日)
- 買ったモノ
まいど、好きなわけじゃないのになんだかんだと電卓を買ってしまうノダッシュです。
今回も別のモノを見に来たついでに、
カードタイプ(というにはちょっと厚い)の電卓を
ついで買いしてしまいました。
というのも、
ただいま簿記勉強中なんですが、
大きい電卓はかさばるため
100円ショップのカードタイプ電卓を使ってました。
なんですけど、やはり100円だからなのか以下のような不満点が!
・ゴムキーなので、キーの押し心地が悪い
・カンマ表示が無いので見づらい
そんな流れでニトリでカードタイプ電卓(電卓(エスペランサ Nカード BK))
を見つけてしまったので即買いです。
http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=8730776
おかげで100円ショップ電卓での不満点が解消です。
・プラスチックキー(なんとか図書館でも使えるぐらいの静音性)
・カンマ表示
・あとオマケでディスプレイが大きくなった
買って満足するんじゃなくて、使って勉強しないといけませんが。。
【衝撃】無印良品「こすって消せるボールペン」とPilot「フリクションボール」の芯は一緒だった
- 2013-07-10 (水)
- ライフハック
タイトル長くてすんません、ノダッシュです。
タイトル通り、写真通りの内容になっちゃいますが本題。
かねてから、ノック式の消せるボールペンが欲しいと思っていたところ
伊東屋にてフリクションボールノック0.5(伊東屋モデルw)があったので即買い。
これまで使っていたMUJI「こすって消せるボールペン」と
どっちがインクの量多いかなーとセコい根性で見比べてみると
なんとリフィル(芯の部分)が全く一緒やん!
(一応、使えることを確認しました)
ということで
・無印良品「こすって消せるボールペン 0.5」
・Pilot「フリクションボールノック 0.5」
この二つのリフィル(替芯)はOEMということが発覚!
この場合、
Pilotが無印良品にOEM提供している、ということですかね。
つまり、何がいいたいかというと
・無印良品で買ったリフィル(替芯)が、フリクションボールノックでも使える
・フリクションボールノックのリフィル(替芯)がこすって消せるボールペンでも使える
ということ!
これから替芯は無印良品で買うかもしれません。
こないだ伊東屋で黒の替芯が1本単位で売ってなかったので・・・
au版iPhone5にMNPしちゃいました
- 2013-06-30 (日)
- 日記らしきモノ
これまで、
SoftBankガラケー+スマホ(MVNOデータ通信SIM)の2台持ちで
全く替えるつもりはなかったんですが、
買い物ついでに寄った携帯屋さんでau版iPhone5へのMNP一括0円セール
というものにやられて替えてしまいました。
一括0円というのは、
iPhone5(16GB)の端末が0円(残債ナシ)で、
月々の割引だけが残り、かつ基本使用料も無料になるので、
オプションも全て入らなければ月々3,700円で運用できるみたいです。
結局はそこに契約手数料や解約金等が入ってきますが・・・
かつて、天邪鬼根性でセガサターンを買ったものの
やはり、周りがプレイステーション持ちばかりで
結局はプレステを買った高校生時代を思い出します (´Д⊂ヽ
というわけで初iOSです。
かなり期待していたんですけど、
auのパケ詰まりに結構ヤラれてる感じがしますw(TдT)
また、簿記2級受けてきた。そして落ちそう
- 2013-06-09 (日)
- 日記らしきモノ
また来たヨ、本気になったら大原@東神奈川…
2月に続き、無謀にもまた簿記2級を受けて来ました。
勉強時間は5時間くらいですかね。。
~-y(´Д`)
感触は、「こりゃダメやなw」
次の試験日は11月かぁ。(既に次回受験のつもり)
嫁の試験とちょっとカブるから、どうしようかなぁ〜
しかし、ちょっとづつ勉強しないとダメですね。
【比較的安心】VISAデビットカードを作ってみた【ネット決済】
まいど、ノダッシュです。
GooglePlay や Kindle等の電子書籍サービス決済用に
スルガ銀行VISAデビットカードを作りました。
(クレジットカードだと番号・パスワード流出等が怖いので使いたくない)
要は、VISAマークがある店で利用可能なデビットカードです。
ひとくちにVISAデビットとしても、いくつかあるようでWikipediaでは
楽天銀行、りそな銀行、スルガ銀行、あおぞら銀行、ジャパンネット銀行が発行している。使い勝手は普通のクレジットカードと同じだが、原則として現在のオフラインデビットシステムで利用と同時に支払い(引落)が即時ないし即日から45日内で行われる点が特徴。取引き内容によって数字だけが即時払いと認識して計上される。
と記載されてます。
私は年会費無料のスルガ銀行でカードを作りました。
さて、なぜVISAデビットなのか?
それは、安全面と利便性にメリットを感じたからです。
以下は、最近CMでも見かけるようになった類似サービスのVプリカと比較表です。
(間違ってたらゴメンなさい)
VISAデビット | Vプリカ | クレジットカード | |
利用方法 | クレカ機能からリボ払い等不可etc一部制限 | クレジット機能 | |
利用注意 | 一部使えない会社・サービスがある | 多くの決済で利用可能 | |
入金単位 | 1円単位 | 最低3000円単位 | なし |
入金方法 | 銀行同様ATM等 | コンビニ・ネット等 | なし(口座引き落とし) |
利用制限額 | 口座にある金額まで | 入金した金額まで | 利用制限額まで |
残高の失効 | なし | 最終利用から1年後 | なし |
年会費 | 無料~(銀行による) | 無料 | 無料~(会社による) |
利用料 | なし | 月額300円ほか | なし |
カード番号 | 1つ | 都度カード番号発行 | 1つ |
セキュリティ面ではカード番号が都度発行されるVプリカに
軍配が上がるものの、実用面まで考えるとVISAデビットの方が魅力的です。
Vプリカは入金単位があるのもちょっとイヤですし、
なにより利用していないと「残高が失効」されるというのがすごくイヤです。
電機店のポイントみたいに、
買い物についてくるポイントであれば、
一定期間後に失効するのは、まぁ分かります。
けど、Vプリカに関してはある意味自分のお金そのものを
「使わないみたいだから、もらっちゃうねー」的なノリで残高失効されるのは
ちょっといただけない!
セキュリティ面で比較すると劣って見えますが、
「入金額以上の利用は出来ない」ことと、
「利用毎にメールで通知が来る」ことの
2点から考えれば、
もし万が一、不正利用されたとしても被害額は少ないし
メールで通知が来るので不正利用に気付くことは出来るかと思います。
(※VISAデビットの口座をネット決済用として小額預金しかしない前提です)
そんなワケでVISAデビットカードを作ったので、
早速GooglePlayや電子書籍ストアにて利用を始めてます。
また、何か気付いた点があればエントリーします ヽ(´ー`)ノ
【診断士会】セミナー講師デビュー【経営勉強会】
※写真はイメージです
まいど、ノダッシュ@また簿記2級受験だけど勉強してませんです。
このたび講師デビューしました。
といっても私が喋ったのは15分程度でしたが・・・
あっ、最後に書籍プレゼントのじゃんけん大会も担当したので、
20分くらいかなw
さて、どんなセミナーをやったかというとですね。
労働組合主催の「経営勉強会」というセミナーです。
社内で診断士会のプレゼンスが高まっているのか、
労働組合から、経営勉強会についての依頼があり、
それを診断士会が受ける形で実現しました。
会場はMAX160人程度入れるところ、
当日は140人前後の方に参加して頂きました。
当日キャンセルなんかもあるので、応募人数はなかなかのものだったみたいです。
3月下旬に話を受けてから、
4月中はなかなか資料の構成が決まらず、
GW後にようやく形になってきて、
5月3週目、4週目でズガーッと完成度を高めた感じで、
本当によく資料完成したなぁという感想です。
(いや、本当にありがとうございました > メンバー各位)
最初はどうなることかと思っていた内容も
・基礎から応用まで
・自社決算や中期計画を踏まえた内容
・図や表を出来るだけ使い、クイズも間に挟んで飽きさせないように
といった感じで自画自賛でアレですが、面白いコンテンツになりました。
今回、診断士会としては4人でセミナー講師をやったのですが、
私以外の3人はしゃべりもうまくて素晴らしかったです。
・・・私はもうちょっと練習と慣れが必要ですねぇorz
とはいえ、100人以上の前で講師をするというのは
大変でしたが、その分貴重な経験をさせて頂きました。
経験値が
「講師経験ナシ」から「講師経験アリ」にレベルアップです。
テケテケテッテッテ~ン♪(レベルアップ音)
中小企業診断士の更新手続きを確認してみた
- 2013-05-17 (金)
- 中小企業診断士
まいど、ノダッシュです。
そろそろ診断士の更新が気になるお年頃、
ということで失効するのはバカらしいので調べてみた。
更新要件として
・理論政策更新研修の受講 5回
・実務従事ポイント 30ポイント
というのは結構有名な話だと思うが、
「いつ」「どこに」「どのように」更新申請すればよいのか
という点は意外と知られていないと思う。(多分・・・)
中小企業診断協会に入っている方は、
待っていれば書類一式がどうやら届くらしいのですが、
私は抜け忍(既に退会)のため、ちゃんと調べる必要があります。
1.「いつ」更新申請すればよいか
「中小企業診断士制度のQ&A集」のQ2-1で
『原則、更新の申請は登録有効期間の満了日の一月前からのみ受け付けます』
となっています。
ただし、平成25年3月31日に有効期間満了の方は
この更新タイミングの診断士が多かったようで、
1/7~3/25で幅広く受け付けていたみたいです。
まぁ、年明け2014年1月に以下のサイトを確認することにします。
http://www.chusho.meti.go.jp/shindanshi/
2.「どこに」更新申請すればよいか
協会員は協会に郵送→協会がとりまとめて→中小企業庁に提出
という流れみたいです。
協会員以外は、直接「中小企業庁」に提出すればよさそうです。
提出先は、「中小企業診断士制度のQ&A集」のQ2-1で
『送付先:中小企業庁経営支援課中小企業診断士担当』となっています。
住所等はググって調べて送りましょう。(変わってたらアレなので)
3.「どのように」更新申請すればよいか
必要な書類等を郵送すればよいかと思います。
必要な書類は
・中小企業診断士登録申請書
・中小企業診断士登録証(現在お持ちの登録証)
・更新の要件を満たしていることを証明する書類
の3つですね。
簡易書留で郵送したとブログで書いていた方もいましたが、
ざっと調べたところ、郵送方法までの記載は見当たりませんでした。
まぁ、念には念を入れる場合には簡易書留で送りましょう。
とりあえず実務ポイントがあと10ポイント程必要なので、
なんとかしないといけないですね。。
【旅行記】軽井沢5月2日~4日
- 2013-05-13 (月)
- 日記らしきモノ
まいど、ノダッシュです。
どうやらゴールデンウィークは体調を崩すコトが多いらしく、
今回も旅行先の軽井沢で風邪を引きました。最悪です。
さて、今回も軽く自分の備忘録のために内容だけ
<1日目>
・往路
・松本城
・3歳駅
・ホテルのプールで子供たちと泳ぐ
<2日目>
・佐久バルーン(でも時間が合わずバルーンは見れず)
・軽井沢タリヤセン(買ってきた、おぎのや釜飯で昼飯)
・旧軽銀座を探索(沢屋でジャム)
※軽井沢タリヤセンあたりから体調悪化。。旧軽銀座に行く前に風邪薬服用w
<3日目>
・軽井沢
・プリンスショッピングプラザ(アウトレット)
・帰路
その後、一週間に渡って軽い頭痛と吐き気があって最悪でした。
ようやく、本来の体調に戻ってきたような感じです。
途中で寄った松本城
Kindleのメモ・ハイライト機能が超絶便利だった件
まいど、ノダッシュです。
日本国内でも電子書籍ストアが乱立して、
盛り上がってきてますが、
Kindleの使いやすさが一段上のような気がします。
(これは、「やはりKindleが本命」ということなのか)
kindleアプリ(Android)で電子書籍を読んでいて、
最初は気付かなかったんですが、
文章中でタップ長押しすると、
「メモ」「ハイライト」「辞書」機能が呼び出せます。
「メモ」「ハイライト」機能を使うと、
結構いい操作感でマーカーが引けるってのもあるんですが、
kindleサーバにマークした箇所の文章を保存するみたいなんですね。
で、ここが重要!
「メモ」「ハイライト」した文章は
自分でキーボード入力する必要がなく、PCサイト上で一覧することが出来ます!
※メモ・ハイライトした箇所を確認する場合は通常のAmazonサイトじゃなくて、
https://kindle.amazon.co.jp/ で確認します。
これ、ブログで引用したりする時にスゲー便利!ヤバス!!
私の場合、
紙の本の付箋は95%読み返さないですけど、
このKindleのハイライトだったら読み返すかもしれないですねw
-
- 740518総閲覧数:
- 4今日の閲覧数:
- 50昨日の閲覧数:
-
- 2014-06
- 2014-04
- 2014-03
- 2014-02
- 2014-01
- 2013-12
- 2013-11
- 2013-10
- 2013-09
- 2013-08
- 2013-07
- 2013-06
- 2013-05
- 2013-04
- 2013-03
- 2013-02
- 2013-01
- 2012-12
- 2012-11
- 2012-10
- 2012-09
- 2012-08
- 2012-07
- 2012-06
- 2012-05
- 2012-04
- 2012-03
- 2012-02
- 2012-01
- 2011-12
- 2011-11
- 2011-10
- 2011-09
- 2011-08
- 2011-07
- 2011-06
- 2011-05
- 2011-04
- 2011-03
- 2011-02
- 2011-01
- 2010-12
- 2010-11
- 2010-10
- 2010-09
- 2010-08
- 2010-07
- 2010-06
- 2010-05
- 2010-04
- 2010-03
- 2010-02
- 2010-01
- 2009-12
- 2009-11
- 2009-10
- 2009-09
- 2009-08
- 2009-07
- 2009-06
- 2009-05
- 2009-04
- 2009-03
- 2009-02
- 2009-01
- 2008-12
- 2008-11
- 2008-10
- 2008-09
- 2008-08
- 2008-07
- 2008-06
- 2008-05
- 2008-04
- 2008-03
- 2008-02
- 2008-01
- 2007-12
- 2007-11
- 2007-10
- 2007-09
- 2007-08
- 2007-07
- 2007-06
- 2007-05
- 2007-04
- 2006-12
- 2006-11
- 2006-10
- 2006-09
- 2006-08
- 2006-07
- 2006-06
- 2006-05
- 2006-04
- 2006-03
- 2006-02
- 2006-01
- 2005-12
- 2005-11
-
- 001HT
- 2次対策
- 702NK
- 920SH
- A5バインダー
- ACCESS
- Air-Edge
- Amazon
- Android
- CHICCO
- Desire HD
- dropbox
- excel
- FP
- FULLCOUNT
- IKEA
- IT
- Liteway
- MovableType
- movie
- NetWalker
- NS001U
- Office
- P-01D
- POP
- PowerPoint
- PSP
- ShotNote
- SIMフリー
- SIMロック解除
- SIMロック解除Androidでテザリングしてみた
- TAC
- willcom
- Word
- アドエス
- アーカイブマッピング
- インク
- エクセル
- オフィス
- ガイアの夜明け
- ガンダム
- ジャンクガレッジ
- スカイプ
- スマホ
- スマートフォン
- セミナー
- タイマー
- ツール
- ディズニーランド
- ネットカフェ
- ノウハウ
- バッテリー
- パソコン
- パワポ
- ビジネス書
- フリーソフト
- フリーソフトの殿堂
- プリンタ
- ベビーカー
- ボウリング
- マネー
- マーケティング
- ヤフオク
- ユニクロ
- ライフハック
- ラーメン
- ルータ
- ルーティン
- ルートビア
- ログイン
- ログオン
- ワード
- 一次試験
- 不具合
- 中小企業診断士
- 事例
- 二次試験
- 二郎系
- 体験記
- 凛
- 出版
- 勉強
- 動画
- 受験
- 口述
- 城南支会
- 執筆
- 大崎
- 実務補習
- 引越
- 情報収集
- 携帯電話
- 料理
- 日経テレコン
- 映画
- 毒物劇物取扱責任者
- 沖縄
- 無線LAN
- 独自ドメイン
- 理論製作更新研修
- 目標
- 確定申告
- 社会起業家
- 節約
- 節電
- 簿記
- 美人時計
- 解答方法
- 読書
- 講師
- 資格
- 電卓