名言・格言」カテゴリーアーカイブ

「はじめの一歩」名言でモラール向上

ノダッシュ@まぐれ合格を画策中です。


さて、そんなノダッシュにガツーンとやる気を出させる名言をご紹介!


「あきらめたら、そこで試合は終了」の安西先生も良いけれど、ちょっと渋くボクシング漫画「はじめの一歩」からの引用です。


 


ボクシングにラッキーパンチはない!!結果的に偶然当たったパンチにせよ、それは練習で何百何千と振った拳だ。その拳は生きているのだ


 






あっ、アツイよ!ラッキーパンチであっても、それはラッキーパンチではないんだね、宮田パパ(←あっ、コレこの言葉を吐いたキャラね)!!!


なるほど、積み重ねた努力があるからこそ奇跡が起こるということですか・・orz


うーん、がんばりますか!!


 


診断士試験に言い換えてみました(くだらない事するなって?)


 


診断士試験にまぐれ合格はない!!結果的に偶然合格したにせよ、それは事例で何百何千時間と磨いた論理的思考だ。その論理的思考は生きているのだ


 


こんな感じですかね・・・うーん、カッコエエ。

LINEで送る
Pocket

電通鬼十則って知ってる?

本日はラゾーナ川崎に家族で行ってきましたノダッシュです。


 


ラゾーナにある洋菓子店のモンシュシュという店で売っている「堂島ロール」というロールケーキがあるんですが・・(みなさん知ってますか?)


「堂島ロール」を買うのに結構並ぶんですよコレが。。


休日で人が多いのもあるんでしょうが、1時間ぐらい並んで購入しました。


 


まぁ、おいしいものはおいしいのですが・・ノダッシュが知らないモノも結構世の中にはあるもんだなぁと実感しました。。


 


さて、現在ノダッシュは「電通鬼十則」を題材にした本を読んでいるので電通鬼十則をご紹介。


で、感想はまた後日ということにさせて下さい。


 


電通鬼十則とは、4代目社長吉田秀雄により1951年につくられた、電通社員の行動規範。来日したGE社長に英文版を贈ったとも言われる。


 


1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2.
仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4.
難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6.
周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7.
計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8.
自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9.
頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10.
摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。

LINEで送る
Pocket

やればできる!!

為せば成る
  為さねば成らぬ 何事も
    成らぬは人の 為さぬなりけり
                   上杉鷹山/米沢藩藩主


 


すいません、ずいぶんとブログをサボっていました。。。


久しぶりに中小企業診断士ではないネタです。。とは言っても、こういった自己啓発系の言葉はどうしても関係してきちゃいますケドね。


 


意味としては


『やればできるし、やらなければできない。「できない」というのは「やらない」ということなのだ。』


という事で、今までなんとなく聞いたコトはあるけど、正確な全文を知らなかった という人が大半なのではないでしょうか。


 


なぜ、この「ことわざ」が出てきたかというと、先日職場の新人歓迎会があって新人が上記「ことわざ」を引き合いに出したので「おぉーー、コイツできるな!」と感心したのでネタにしました。


 


数年後に、彼は口だけなのか、はたまた継続実践してキャリアを積んでいくのか見ものです。ガンバレ!!


 


さて、似たようなことわざが武田信玄も残しているようです。。


 


為せば成る
  為さねば成らぬ成る業を
    成らぬと捨つる
      人のはかなさ


 


『やればできるし、やらなければできない。できることをできないといってやらないのは、愚かなことだ。』


 


やれやれ、長文になってしまったな。。それでは、また。


 

LINEで送る
Pocket

今日の格言 ~第2回 孫子【謀攻篇】~

『彼を知りて己を知れば百戦危うからず』

訳)敵を知り自分を知れば、百戦戦っても負けることはない


私が研究している「孫子」からの引用です。


最近、仕事での打合せで失敗しました。(-_-)


 


振り返ってみると、


●準備もあまりできず


●現場にもほとんど行っていない


つまり、「自分のやるべき事もあまり分かっていない」「相手の状態や状況も把握していない」状態で全くもって失敗する要素100%だった事が分かります。


ビジネス孫子・・・・今後もやっていきます。


BlogRanking参加中

ブログランキング
←クリックしてもらえるとヤル気出ます。m(_ _)m

LINEで送る
Pocket