投稿者「nodash」のアーカイブ

空手の試合に行ってきました

Karate tournamentKarate tournament / Carles Tomás Martí

※写真はイメージです

まいど、ノダッシュです。

あ、もちろん空手の試合に出るのは私じゃないですよw

ええ、息子です。。

毎週のように、ヨメや私に小言を言われながら練習してきた成果を
出す日がやってきました(息子が)。

今回は「型」と「組手」があり、両方参加してきました。

今日の試合に向けて、
毎週末にゲームとジュースで釣りながら、練習してきた成果が出るかどうか!?

3月に初めて試合に出た際には勝てなかったので、
父親としては是非初勝利が欲しいトコロです。

教育の観点からも
「努力は裏切らない」という事を身をもって知って欲しいワケですねー。
(努力したのに、結果が出ないというのは子供にとってツラいですよね)

 

さて、試合の結果は……

「型」は2回勝ち抜き、3位(決定戦なし)!

「組手」でも1回勝ち抜き、2位!

両方で賞状とメダルをもらう事が出来ました!!

 

もちろん、負けたので課題もありますが、
今回は「勝利」という結果(しかも3回も!)を出したので
目標達成です!

 

(後日談)
やはり、結果が出ると嬉しいようで、
普段は率先してやらない柔軟体操をやったりと
少しずつ行動も変わってきてるみたいです。

 

LINEで送る
Pocket

【TAC】でセミナー講演してきました【診断士】

TACセミナーで講演

まいど、ノダッシュです。

かつて診断士受験で2年間通ったTAC渋谷校で
セミナー講演してきましたー

「中小企業診断士 その魅力と将来性」というタイトルで、
その中で企業内診断士の具体的活動や可能性について
診断士会から私含めて3人でお話ししてきました。

あいにくの天気(前日は豪雨でしたし)だったので、
参加者少ないのかなー、なんて思っていたら、
結果的に100名近い参加者の方に来て頂きました!
(雨の中、ありがとうございました)

発表時には、参加者の反応が読みにくく
「あれっ、伝わってるかな?聞きたいコトと違うかなぁ!?」
と、不安になりましたが、

終了後の個別相談は大盛況で、
三好先生を含めて1時間程度いろんな方とお話しさせてもらいました。

個別相談の質問内容は、
セミナー中に大勢の前では聞きにくい事が多かったように思います。
・お金の話(実務従事報酬、活動費用、執筆報酬…)
・更新ポイントの話
・勉強方法の話(過去問の解き方…)
・モチベーションの話  などなど

やっぱり、みんな色んな想いを抱えながら勉強してるんだなぁ、
と受験生時代を思い出しました。

終了後にスタッフの方とお話しをさせてもらい、
「今後も協力して様々な取り組みが出来そうですね」という事になりました。

次回があれば、今回の反省を活かして
もっと受験生に刺さるスピーチをしたいと思います!

 

LINEで送る
Pocket

【ダイソー】ジョイントラックでパソコン台を作ってみた【100円ショップ】

ジョイントラックでパソコン台

まいど、ノダッシュです。

私用の部屋は、ほぼ押入れ・・かっこよく言うとウォークインクローゼット的な
スペースなのでむちゃくちゃ狭い。
でも、自分の部屋があるだけマシですよね、文句は言えない・・・orz

で、今回はパソコン台を作ってその下のスペースを有効活用してみました!
パソコンの下に収納されているのは、外付けHDDとノートパソコンです。

 

パソコン台に使ったのは、100円ショップ ダイソーで売ってるメタルラック!
(ジョイントラック シリーズと書いてありました)

といっても1パーツ100円なので800円掛ってますw
・2個 15cm×30cm 棚
・2個 固定部品(棚の固定用パーツ)
・4個 延長ポール24cm

それでも、お店で製品を買うよりずっと安いはず。

 

これ、ちゃんと測ってから買えばパソコンのモニター台にも使えそう。

安くて、しっかりした、パソコン台を作ることが出来ました。オススメです。

LINEで送る
Pocket

簿記2級にやっと合格しましたヽ(´ー`)ノ

まいど、ノダッシュです。

2月に受験していた第136回日商簿記2級ですが、
ようやく結果が届きました~

日商簿記2級合格

 

結果は『合格』です ヽ(´□`。)ノ・゚ヤッタアァァアァン

かれこれ受験するコト4回目、1年掛かりましたw orz

 

しかし、今回はどうやら神回だった模様で合格率が約40%と
簡単だったみたいです。

合格したので、もうどうでもいいんですけど、
134回が14%、135回が23%と難易度にかなりバラつきがあるのは
いかがなものかと

まぁ、ともかく合格したのでよかったよかった。

公式問題集も買ったコトだし、これからTOEICの勉強をはじめます。

 

【参考】
<簿記2級を取得するにあたって利用した参考書>
・「日商簿記2級」14日間 ラクラク合格術
・サクッとうかる日商簿記2級 厳選過去問ナビ 【第4版】
・androidアプリ パブロフ簿記2級 商業簿記
・androidアプリ パブロフ簿記2級 工業簿記
・第136回をあてる TAC直前予想 日商簿記2級

<知っておいた方が良かったコト>
・東京、横浜が受験会場の場合は合格発表が遅いので他会場での検討する

 

LINEで送る
Pocket

4度目の正直なるか!簿記2級(第136回)受けてきました

岩谷学園テクノサイエンス

どうも、前回試験は第2問を丸々落として実は不合格だったノダッシュです。

4か月に一度の恒例行事になりつつある
簿記2級の季節がやってまいりました ヽ(´Д`;)

今回(136回)は少しは勉強したはずの前回(135回)から、さらに勉強しました。

用事の無い土日は午前中図書館に行かせてもらい
勉強させてもらったので、合格しないとちょっとヤバい雰囲気
(だから、あんまり勉強しないうちに運良く合格したかったw)

 

勉強内容についても、
『なんとなくの理解』から、「なぜ、そうなるのか」を突き詰める
『本質的な理解』を目標に進めてきました。

独学でやっているので、時間が掛かる掛かる・・・

 

さて、本題の136回簿記2級試験ですが感触は、

・前々回(134回)、前回(135回)、今回(136回)と易化が進んだ印象
・あまり対策しなかった第4問(工業簿記の仕訳)はちょっとヤバめ
・他はそれなりに出来た・・・んじゃないかなぁ

と、こんな感じ。

 

いつも通り、答え合わせはしないつもりなので結果は3月末ですね。

マジで、いい加減、そろそろ、合格したいなぁ(苦笑)

 

2014.03.25追記

合格発表の遅い「東京・横浜」以外で受ければ良かったコトに今更気付いた・・・

というか、その方が試験会場も近かったっぽいし。。調査不足orz

LINEで送る
Pocket

Windows7にCDex1.70beta4を入れてみた

CDex1.70beta4

まいど、ようやくWindowsXPからWindows7に乗り換えたノダッシュです。

Windows7(32bit)でCDをMP3にしようかと、
XP環境で使っていたCDex1.51でリッピングしたところ、
どうもドライブがCDを読んでくれない模様(原因は不明)。

確かに4、5年もCDリッピング環境を見直してないから、と
新しいCDexを確認するとCDex1.70beta4を発見。

CDex1.70beta4をインストールし、設定後にCDを取り込んでみた。
ところが問題発生。。。

 

CDexはCDの曲情報をオンラインでCDDBから取得して、
それをMP3化の際にタグに格納+ファイル名にしてくれるのだが、
どうも日本語だとタグに曲情報を格納してくれてない(タグが空のまま)・・・

この機能が無いとCDex使う意味がない・・・

 

「自動でファイル名変更・タグ入力してくれ、かつ高音質MP3が作れるから便利なんだよっ!」

ということで調べてみると「ひっそりパッチ」(作者さんに感謝)
なるものがあるらしく、パッチを適用すると無事に日本語でも
タグに格納してくれるようになった。

よかったよかった ε-(´∇`●)ホッ

 

エンコードエンジンであるLAMEも最新の3.99に更新し、
音にそこまでコダワリは無いので「–preset fast standard」オプション設定にしておきました。

これで、やっとWindows7でMP3が作れる・・・

今更だけど、iTunes標準のMP3エンコーダでも音質に大差ない
って話もあるみたいですねぇ・・・
まぁ、自己満足ってコトでこれからもCDex+LameでMP3作りますw

LINEで送る
Pocket

会社診断士会の定例会で社会企業家と交流してきた

まいど、ノダッシュです。

先日、会社診断士会の定例会に参加してきました。

今回の定例会プログラムの一つに、社会起業家の方たちとの交流会があり
そこでNPO法人「アレルギーっこパパの会」の今村慎太郎さんとお話しをしてきました。

 アレルギーっこパパの会

今村さんは、柔らかい物腰の中に強い意志を感じる素敵な方でした。
ほぼ同い年だと思うんですけど私と違って落ち着いてますね。。orz

さて、社会起業家は「社会の課題」を「事業を通じた解決」を目指しているわけですが、
アレルギーっこパパの会では、飲食店向けに食物アレルギーを持つお客様への対応方法等について相談やコンサルを行うなどの活動を行っているそうです。

やはり近年では、アレルギー持ちの子供は増加傾向で今村さんのお子さんもアレルギーをお持ちとのこと。

幸運にもウチの子は2人ともアレルギーは無いので良いのですが、
食物アレルギーを持っていると、外食や旅行に行くのも大変なので諦める事が多いそうです。

 

飲食店のアレルギー対応、というと、
『すごく大変な事』をしなくてはならないように聞こえますが、
まずは理解しようとすること、コミュニケーションを取ることなど
出来るコトからはじめれば良いとのこと。

「特別に何かをしなくてはならないワケではなくて、
まずは『アレルギーは無いですか?』『○○アレルギーなんですが』といったように
飲食店とお客の間でコミュニケーションを取ってもらうだけでもリスクが全然変わってくるんですよ」

という今村さんの言葉が非常に印象的でした。
(なにかと小難しいコトを考えてしまいますが、接客業の基本であるコミュニケーションが大事ってことですよね)

もし、ご興味のある方がいたら是非下記サイトを覗いてみて下さい。

アレルギーっこパパの会
http://www.arepapa.jp/
アレルギーっこパパの会 今村慎太郎のブログ
http://ameblo.jp/shintatatanta/

 

LINEで送る
Pocket

またまたまた簿記2級を受けてきました

20131117-162941.jpg

どうも、いいかげん簿記2級に合格したいノダッシュです。

さて、今回の試験で3回目の受験ですw

今回は受験会場が変わって横浜経理専門学校、駅から近くて助かりました。
建物自体は年季の入った感じです。

さて、試験の感触ですが、

・前回(134回)が難しかったので、今回(135回)は易化したと思う
・それもあって過去最高のデキである事は間違いない!
・が、それでも合否線上といったレベルw

といった感じです。
そして、回答速報も凹みたくないから見ない!(ヘタレです)

今回は前2回に比べて少しは勉強しました。
おかげで、ようやく仕訳とか日計表とか清算表とか原価計算が
分かってきたような・・・
(そう考えると、これまでの受験は無謀だったなぁ( -_-))

さて、合格発表は12/20だそうです。ギリギリ受かってて欲しいなぁ
次はTOEICの勉強をゆるゆる開始したいと思います。

LINEで送る
Pocket

ナツメ球(常夜灯)をLED化してみた

Panasonic LED装飾電球 0.5W(電球色相当) T型タイプ E12口金 10lm LDT1LGE12 Panasonic LED装飾電球 0.5W(電球色相当) T型タイプ E12口金 10lm LDT1LGE12

パナソニック 2013-06-21
売り上げランキング : 4995

Amazonで詳しく見る

by G-Tools

まいど、ノダッシュです。

寝室のナツメ球(常夜灯)が切れてしまったので、
電球を買いに行ってみるとナツメ球にもLED化の波が来てました!
今更ですが・・・

せっかくなのでLEDナツメ球を購入。
買ったのはORM社LEDナツメ球(約300円)。

しかし、家に帰って取り替えてみると・・・
『すげー、暗い・・・失敗だ・・・』

ひょっとすると機器の相性なのかもしれないですが、
このORM社LEDナツメ球(型番は忘れました)は失敗でした。

 

さてその後、懲りもせずに帰宅途中にまたもやLEDナツメ球を
買って帰りましたw

今回は「LEDナツメ球Panasonic LDT1L-G-E12(電球色)」
実際にはどの程度の明るさなのかスペックでは全く分かりませんが、10ルーメンですw

帰宅後、すぐに試してみると・・・

 

『おおっ、白熱ナツメ球と変わらない明るさ!』

 

今回買ったLED球は、LEDによくある下半分が放熱板(ヒートシンク)に
なっているタイプではなく、かなり白熱ナツメ球に近い光の強さ、広がり方になってますね。

パッケージには約40,000時間の長寿命と書いてあるので計算してみると、
1日10時間点灯したとして、4,000日≒11年(!?)は使えるコトになりますねw

他のナツメ球も切れたら順次LED化しようかと思います。

 

LINEで送る
Pocket

息子が自転車に乗れた日

his first downhill
his first downhill / cotaro70s

※写真はイメージです

まいど、ノダッシュ@休日の方が疲れてるかもです。

さて、ようやく(!?)なのか分かりませんけど息子が自転車に乗れました!
いやー、ヨカッタヨカッタ。

平日に自転車に乗るコトがないので、
必然的に週末に練習するしかないのですが、

冬は寒かったり、夏は暑すぎたり、旅行等イベント時はもちろん練習出来ないし、
下の娘がいるので練習する時は親が二人とも揃ってないと面倒が見れない等、
様々な言い訳の元、練習する機会自体を提供することが少なかった事は反省点ですね。

今回、色んな情報を調べて自転車に乗る練習に効果的だったのは
『ペダルを外した状態で、両足で地面を蹴ってバランスをとる練習』でした。
 ※ペダルは100円ショップ(ダイソー)で買った、15mmのレンチでなんとかハズしました
 ※ハズし方は調べると出てきますが、階段等で反対側のペダルを固定しないと難しいです

バランス感覚というのは親がいくら言っても理解出来るものではなく、
体得してもらうしかないので、一人で出来るこの練習がベストかなと。

ちなみに、親が後ろから荷台or手押し棒で支えてやる練習もやりましたが、
これは親が大変だし、バランスの練習という意味でも親が支えてやると、
「自分が傾いてる」という感覚を掴む妨害にさえなるのではないかと。

息子もこれで少し自信がついたのか、
これまでは乗れない自分にイラ立ったりして、
すぐに練習を止めて砂場で遊んだりしてましたが、
乗れることが楽しくなったようで、かなり長いあいだ曲がる練習に自ら取り組んでましたw

その自信が繋がったのかどうかは分かりませんが、
その翌日には、通っている水泳教室でも昇級試験に合格!
次は「蹴伸び」だそうです。

いやー、子供って急に成長しますね。。
そろそろ、下の娘にも自転車買ってやらないとなぁー

 

LINEで送る
Pocket