キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
こっ、これで会社辞めて自由だーー!!
リーマン生涯収入の2倍超をゲットだぜーー(σ・∀・)σゲッツ!!
と思ったら、5等で当選金1,800円ナリ~ orz
6億円じゃないのは残念だが、この勢いで6億円イケるか!?
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
こっ、これで会社辞めて自由だーー!!
リーマン生涯収入の2倍超をゲットだぜーー(σ・∀・)σゲッツ!!
と思ったら、5等で当選金1,800円ナリ~ orz
6億円じゃないのは残念だが、この勢いで6億円イケるか!?
地デジ化ギリギリで何とかしようとしてるノダッシュですが( ´Д`)なにか?
さて、It’s a SONY のブルーレイレコーダー「BDZ-AT700」を買っちゃっいました!
![]() |
SONY デジタルハイビジョンチューナー内蔵HDD 500GB搭載ブルーレイディスク/DVDレコーダー BDZ-AT700 ソニー 2010-10-22 |
レコーダーを買うのは本当に久しぶりなので、
どのメーカー・機種が良いのか調べるところからスタート。
ネットで調べた事がほとんどなので、
本当かどうかは分からんが、
総合的にみて、パナソニックとソニーが良いらしい。
東芝・シャープは後発組だからか、
機能的・動作的にもこなれてないようで、
価格コムではよくフリーズするという書き込みもあったのでパス。
(2011年6月時点)
で、ここから
a) パナ or ソニー
b) ミドルクラス(Wチューナー) or エントリークラス(シングルチューナー)
の4つから選ぶところまで絞りこんだ。
ちなみにこの区分けは勝手にノダッシュが分けてますw
パナソニック
-ミドルクラス:DIGA DMR-BWT500
-エントリークラス:DIGA DMR-BRT300
ソニー
-ミドルクラス:BDZ-AT300S
-エントリークラス:BDZ-AT700
ここまで来ると、どちらでも構わなかったんだけど、
『自動録画』機能についてはSONYの方が一日の長があるようで、
自動録画機能に惹かれてSONYに決定~。
※パナもネットに接続すれば、自動録画機能が使えるらしい
※録画持ち出しについてはパナの方が他社製製品との接続も可能らしく、
魅力的ではあったが、どこまで持ち出すか不明だったりするので
魅力ポイントを割り引いて判断w まぁ初代PSP持ってるしね
購入後、2ヶ月程経ちました。
とりえあえず、すぐにヤフオクでゲットしたSDカードにて
Ubuntu10.10にバージョンアップした後、
Willcomのデータ通信カードNS001Uでネット接続までは
なんとか済ませてあったんですが・・・
なんと、状況変わらずそのままですw
もうちょっと、いじって使いやすくしたり
UbuntuというかLinuxについて勉強したりしたかったんですが
時間が無いという名目のもとに、
面倒なので何にもやってませんw
「Wine」というソフトをインストールして、
「MetaTrader」を動かしたかったんですが・・・
ARM系CPUでは、そんな事そもそも出来なかった
という事で凹んで止まってますw
「Wine」はx86系CPU(Atomとか)が前提なんですね、
知りませんでしたよorz
【使用感・レビューなど】
・キーボードは小さいのとキーのぐらつきでブラインドタッチは無理(やっぱりw)
・小さくて軽いので持ち運びはすごく楽
・Chroniumブラウザ導入でWebはそれなりに見れる
・JAVAアプレットとかHootsuiteとか複雑な構造のサイトは表示出来ない事も多々ある
【購入前の想定用途】
・普段のモバイル端末→ブログ下書きもやれたら
・FXのチャート確認
【購入後の用途】
・FXチャートが見れない&キーボード入力に難があるので、何かあった時用のモバイル端末
・明らかに外出先で作業があるならWindowsノート持って行きます
・沖縄旅行にはコイツを持っていった(ほとんど使わなかったけどw)
【今後の予定】
・conkyなるソフトを入れて、接続状況・バッテリー状況をデスクトップに表示する
・ネット接続時にコマンド入力画面で「sudu pon」とか入力すんのが面倒なので、windowsでいうbatファイルみたいなのを作ってダブルクリック一発で接続出来るようにする