どうも、この時期からすでに汗ダクダクのノダッシュです。
さて、今回のネタはノダッシュが自分用に作成していた「気付きノート・メモ」です。
書籍「受験生最後の一日」でファイナルペーパーとして紹介してある
アレの事だと考えてもらってOKだと思います。
ノダッシュのはノートじゃなくてエクセルですが…
↑こんな感じでまとめてます
ちなみに中小企業白書の事例も、コピペしてまとめてます。
そうする事で、白書では飛び飛びに配置されている白書事例をコンパクトに持ち運ぶことが可能になるので、細切れ時間を活用出来ていい感じです。
肝心のまとめノートですが、
○全体通しての注意点・心掛ける事
○事例1~4毎の大きな注意点
○細かいトコロの注意点(実際の問題・解答に対する視点や切り口など)
という、大きい視点~小さい視点バランス良くまとめていきます。
・いつでも取り出せて見ることが出来る分かりやすさ
・試験直前にチェックできるボリューム
にまとめてある事が重要だと個人的には思います。
(ただ、あくまでも自分用に特化して良いものなので自分に必要なものはバンバン書いちゃいましょう。要らなければ後で消せばいいしね。エクセルだし)
私のまとめノートでも、
事例Ⅰの対応方法として
「・意識し損なう観点は最初に与件の上に書いておく(適用しそうな設問はマークしておく)⇒組織(会社)間の関係、組織体制、採用、賃金、能力開発、モチベーション、評価、人材配置最適化、人材育成、責任/権限委譲、正社員登用制度、若手経営参画」
とか書いてありますが、他の人が見てもどうしたら良いのか分からないと思います。w
内容や書き方はノダッシュまとめノートを見てもらえばイメージが湧くかもね
【診断士】二次試験対策まとめノート
↑右クリックして「対象をファイルに保存」でダウンロード
まとめる事による効果は以下の感じで
○考えや気付きを文字にする事で頭が整理できる
○いつでもチェック出来るので細切れ時間を活用出来、 記憶の定着が強くなる
○各事例直前にチェックすることをルーチン(音楽聞きながらとか)にすることでいくらか緊張をやわらげることが出来る
まぁ、ともかく最初はノダッシュまとめノートでもなんでも良いので
たたき台として持っておくと、それに対してどんどん追記やメモをするので、
そこからオリジナルまとめノートを作れば良いと思います。
では、良い週末を
|Д´)ノ 》 ジャ、マタ