どうもノダッシュです。
最近、眠いです・・・5月病でしょうか。
さて、本日のTAC講義のメモです。
【今回のテーマ】
1.事例4をきっちり80分でやるのは初めてなので時間を体感する事、時間の使い方をチェック
2.経営分析から手をつける(問題取り組み方として)
3.記述問題はローリスクな書き方を意識する
⇒⇒【感想と反省】※Mコーチ指摘事項含む
・限界利益率と貢献利益率算出過程で 変動比率=変動費/売上高 を間違えた
→全般的に公式をしっかりと頭に入れる
・デシジョンツリーを使用する問題で期待正味現在価値を算出する際に実施しないツリーも計算に含めた
→再度、やり方を覚える
・与件文、設問文、PLやBSの注意書きの見落としがあった、他事例よりも読み込みに時間をかけなくてもよいが、今回よりは時間をかける必要がある
→見落とし防止
・計算が間違っていた
→2回目(できれば違う計算方法での)の確認計算を行うプロセスと時間配分が必要
⇒⇒⇒【次回テーマ】
・解き始めるまでの手順
問題用紙の切り離し → 解答文字数チェック → 与件文第一段落読む → 与件文段落番号振る → 設問軽く一読 → 設問の解釈・マーク付け → 与件文を一読 → 設問軽く振り返り → 与件精読・マーク → 経営分析問題着手 → 10分程度で方向性決定し保留 → 他問題へ進む
・他の3つの事例と時間の使い方が全く異なるため時間配分を柔軟に使用する
・設問と与件の読み込みを十分に→設問と与件の関連性有無もチェック
・計算問題は2回目の確認を行いたい