とりあえず、今から明日の和歌山に備えて大阪に前泊しに出発します。
おととい金曜~土曜はサーバ作業と確認テスト、今日も今から出発と慌しいなぁ。
とりあえず、中小企業診断士の受験申し込みは5月21日にスバッとやっておきました。
月別アーカイブ: 2007年5月
中小企業診断士のために買った本の紹介
三色ボールペン情報活用術 | |
![]() |
斎藤 孝
角川書店 2003-06 おすすめ平均 |
図解! あなたもいままでの10倍速く本が読める | |
![]() |
フォトリーディング公認インストラクターズ 神田 昌典
フォレスト出版 2005-05-24 おすすめ平均 |
マインドマップ図解術―即効!仕事と人生の可能性を拓く | |
![]() |
中野 禎二
秀和システム 2005-07 おすすめ平均 |
あまり時間がないので、過去の本たちのように詳細な感想は後日に記載しますが、こいつらが現在の中小企業診断士の勉強に使用しているツール(ノウハウ)達です。
なにやらTACでもらった成功体験談に載っていたのでマユツバものですが、「無いよりエエやろ」の精神でやってます。
「三色ボールペン」は二次対策での与件文や問題文へのマーキングのルールが無かった私にとっては良い教材となりました。
「速読術」と「マインドマップ」は記憶定着の為の秘密兵器ですが、現時点で秘密のベールは脱がないままとなっています。
とりあえず、紹介まで・・・
すべての講義終了!!
昨日は家に帰ってから次回のTACに行けない事から、WEBフォローで中小企業経営政策を受講するも、10分程で睡魔に襲われてダウン。。。
本日は起床してから、勉強をしにTACへ行こうかどうか迷った挙句にWEBフォローで中小企業経営政策を終わらせるコトにしました。
・
・
・
途中でまたしても睡魔に襲われての昼寝をこなしつつ、なんとか受講終了。
こっこれで、ともかく講義自体は終了やで!!!!!!!!
YEAHHHHHHHHHHHHHHHH!!!!
次の土日月が慌しく、金→土曜夕方までは夜間サーバ作業とシステム変更テスト、日夕方→月曜はユーザ様と一緒に他施設見学で和歌山行ってきます。。
中小企業経営政策_基礎答練第1回
本日も中小企業診断士の講義を受けにTACへ。。
中小企業経営政策の基礎答練第1回がありました。
結果は
・
・
・
84点!!
なかなかの出来でしたが90点は行かない!!一度は90点以上を取ってみたい!!
TAC基礎答練やり直しの結果・・
書き込むのが遅くなってしまいましたが、TACの基礎答練2回目を解いてみました。
それぞれ得点アップはしてますが、やはりこれからの努力次第ですね(;´Д`)
しかし、情報システムは2回目でもこの点数なのか。。イコール本番でもこれぐらい
なんだろうなぁ。
【初回答練成績】 | 前半答練結果 | 後半答練結果 |
企業経営理論 | 70 | 51 |
財務・会計 | 39 | 56 |
運営管理 | 46 | 40 |
経済情報システム | 71 | 75 |
経済学・経済政策 | 60 | 84 |
経営法務 | 56 | 60 |
【2回目答練成績】 | 前半答練結果 | 後半答練結果 |
企業経営理論 | 82 | 58 |
財務・会計 | 81 | 88 |
運営管理 | 55 | 49 |
経済情報システム | 76 | 77 |
運営管理_基礎答練2をやってみた
本日は体調と戦いながらも「運営管理_基礎答練2」をやってみました。
が、なんの事はなく全然理解度上がってない・・・・・・・・・・・・
悲しいなぁ。もうちょっとしっかり問題読む事と細かい論点をインプットせねばならんですね。。
40点⇒49点でした。あと30点ぐらいの上昇の余地はアリです。
さて、以下は備忘録単語集です。気になる人は単語の下の行をマウスで選択すると説明が見れます。
<運営管理>
GOT:
A4サイズほどの発注用パソコンのこと。天気予報、販売動向、陳列方法などが表示される機能を有するが、自動発注機能は無い
VAN:
付加価値通信網の略語。EOSにおいては受発注データはVANを介して行われる。
CRP:
ContinuousReplenishmentProgram。連続自動補充プログラムの事。
VMI:
小売業とベンダーとの間で事前に取り決めした在庫レベルの範囲内で適正な在庫レベルを維持することを目的とする。
ASN:
送り先に対して商品を出荷する前に電子データを伝達する出荷案内データのこと。>関係:SCMラベル
ITF:
バーコードの種類の一つ。Interleaved Two
of Five
の略で、5本のバー(スペース)のうち2本が太バー(スペース)で一つの数字を表現。1文字目はバーで2文字目はスペースであらわしており、バーとスペースどちらにも情報を持たせているので必ず偶数桁になる。
財務・会計の経過勘定項目
ずっと、良く分からなかった事の一つに「経過勘定項目」がある。
教科書には以下の4項目のみが「経過勘定項目」という記載があったのですが、
———————-
(資産項目)|(負債項目)
前払費用 | 前受収益
未収収益 | 未払費用
どうも、問題を解いているとそれ以外の勘定項目が出てきて問題で出てきている***は経過勘定項目だから~~とかという説明があったりしてイマイチ理解出来ていなかったのですが、ようやく分かりました!!
どうやら、こういう事らしいのです。
上記の4項目というのは貸借対照表に記載する際には4つ経過勘定項目にまとめられるだけであって、勘定項目としては100種類以上存在する。
(例えば、未収利息⇒未収収益に含む とか 前払利息⇒前払費用に含む)
あっ、そーなんだ!!
先に言ってくれよ!!!
これで、問題が解けるようになるかどうかは不明ですが少しスッキリした気がします。
風邪をもらった一日でブログの整理
どうやら、昨日の夕方から嫁に風邪をもらったらしい。
GW中は勉強せねばならないというのに幸先が悪いなぁ・・・
さて、体がダルいながらもパソコンに向かった時にブログのスパム対策をする事に。
一応、中小企業診断士のブログでも書こうかと思っていたが、スパムコメントとスパムトラックバックの嵐でブログ整理をするのもいやになっていたのだ。。
四苦八苦して、6時間程度はかけながら(ロリポ+MovableTypeは重いね)、
・スパムコメント対策(Captcha Plugin導入)
・トラックバックスパム対策(このブログへのリンクが無いとトラックバックを禁止する)
色々と手間取ったんで、導入手順を書きたいのですが今日はここまで。
時間があれば追記します。